主な行事・法要 ~ 施餓鬼会
通年 | 施餓鬼会 | せがきえ |
---|
「おせがき」は、「 施餓鬼会 (せがきえ) 」「 施食会 (せじきえ) 」などといわれ、各宗派を通じて行われる仏教行事の一つです。 その由来は、『 救抜焔口餓鬼陀羅尼経 (くばつえんくがきだらにきょう) 』というお経によるといわれています。
それによると、釈尊の十大弟子の一人である 、 阿難尊者 (あなんそんじゃ) が、ひとりで瞑想している時、口から火を吐く一人の恐ろしい餓鬼があらわれ、「お前は3日後に死んで、我々と同じ恐ろしい餓鬼道に落ちる。」と言いました。恐れおののいた阿難尊者が、どうしたらそれを免れることができるかを釈尊に尋ねたところ、釈尊は、「その苦から免れたければ、三宝(仏・法・僧)に供養しなさい。また無数の餓鬼たちに食物をほどこして供養した 功徳 (くどく) により、餓鬼も救われ、その功徳によってお前も救われるだろう。」と答え、姿を消しました。
施餓鬼会 (せがきえ) は、釈尊に教えを請い、寿命を延ばすことのできた 阿難 (あなん) の説話にもとづく行事であり、その求めに応じて釈尊が示された修法が施餓鬼会のはじまりとされています。
そして餓鬼だけでなく、先祖代々や広く無縁の 諸精霊 (しょしょうれい) を供養し、また同時にみなさん自身の 福徳延寿 (ふくとくえんじゅ) を願うわけです。
ぜひこの施餓鬼会の機会に、心からお念仏を 称 (とな) え、自他ともに救われる 功徳 (くどく) を積んでいただきたいものです。
本来、施餓鬼会の期日は定められていませんが、お寺の年中行事のひとつとして、お盆の頃におこなわれることが多く、施餓鬼棚に「三界万霊牌」や初盆の戒名を記した位牌を置き、浄水や食物を供え、五如来の「施餓鬼幡」を立てて法要を営むのが習わしです。
施餓鬼会は、無縁仏や餓鬼に施しをするとともに、新亡の霊や先祖代々の諸霊を供養する法要でありますが、さらに日頃の自分自身に巣くう「餓鬼」の心を反省し、自他ともに生かされている身をしっかり受け止め、救われる功徳をお互いに積んでいくことが大切なことであります。
今日ではお盆の前後に行われることが多く、先祖追福のために、また一切の生物の霊を慰め、あわせて自分自身の 福徳延寿 (ふくとくえんじゅ) を願う法要です。
浄土宗の法要
1月1日 | 修正会 | 正月に修する法要 |
---|---|---|
1月第2月曜日 | 成人式 | |
1月25日 | 御忌会 | 宗祖・法然上人の亡くなった忌日、お徳をたたえる法要(4月に行うところが多い) |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまが亡くなった忌日 |
2月27日 | 勅諡記念法要 | |
2月29日 (平年は2月28日) |
鎮西忌 | 2月29日、平年は2月28日 浄土宗の二祖・鎮西聖光上人の法要 |
3月14日 | 善導忌 | 法然上人が師と仰がれた高祖・善導大師の法要 |
春分の日前後 | 春季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
4月7日 | 宗祖降誕会 | 法然上人のお誕生法要 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまの誕生会 |
7月6日 | 記主忌 | 浄土宗の三祖・記主良忠上人の法要 |
7・8月13日~16日 | 盂蘭盆会 | ご先祖さまをおまつりする日 |
秋分の日前後 | 秋季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
10月・11月 | 十夜法要 | 南無阿弥陀仏のみ名を称えて善根を積む法要 |
12月8日 | 成道会(おさとりの日) | お釈迦さまのおさとりの記念日 |
12月 | 仏名会 | 南無阿弥陀仏のみ名を称えて反省する法要 |
12月31日 | 除夜 | 通年 | 施餓鬼会 | 餓鬼等を供養する法要 |