「社会事業宗」との評価まであった浄土宗の、社会福祉事業の組織的活動を促進する事を目的に、昭和49年に発足、爾来30年会員相互の連携と研鑽を積み上げさらなる福祉の向上を求めて活動中。
帰敬式(ご本尊参拝)

団体の概要


■団体名・設立日   浄土宗社会福祉協会 S49・2・12

■目 的   宗規第28号公益教化事業奨励規程に基づき、社会福祉事業の組織活動を促進することをもって目的とする。

■事 業   (1)会員相互の連絡連携及び指導奨励
(2)研修会及び修養会の開催
(3)教化資料の発行と提供
(4)功労者の表彰
(5)その他、必要な事業

■会員対象   施設会員
本宗に関わる施設で社会福祉法にいう社会福祉施設
法人会員
施設会員の要件を満たす法人を運営する法人
個人会員
(1)施設会員の理事長および施設長
(2)本宗の教師にして社会福祉事業経営若しくはそれに関係するもの。
(3)社会福祉施設の役職員および関係者
賛助会員
この協会の趣旨に賛同するもの

■問い合わせ   社会部



 大正年間、当時の社会情勢に鑑み、宗教大学(現大正大学)に社会事業科が設置され、大正7年には矢吹教授の指導により社会事業研究室が開設された。
 その頃、一宗は、公益教化事業の充実推進のため、財団法人報恩明照会を組織、一寺院一事業運動を提唱したので、全国各寺院では救貧事業、児童保護、感化事業、救療事業等各種事業施設が続々設置運営され、わが宗は社会事業宗として広く評価を受けた。
 昭和40年前後に宗内で公益教化事業活動をしている団体、個人の組織化が促進され昭和49年2月、社会福祉事業協会が発足、全国の浄土宗の寺院が設立母体となった社会福祉施設とそこで働く施設職員が会員となり、種別の異なる施設が年1回集い、寺院が母体となった福祉施設の今後のあり方や施設経営の課題について研鑽を深めると共に、施設職員の資質の向上と功労者の表彰等を行い、宗内の社会福祉事業の交流と発展に努めている。
 昭和51年に創立された、沖縄袋中園は浄土宗が母体となった社会福祉人で、マスタープランの策定に社会福祉事業協会の中にプロジェクトチームを設けシンクタンクの役割を果した。
 又、浄土宗に於ける社会福祉事業の歴史、理論、実践に付いて、明治から昭和初期さらに、戦後から現在に至る足跡に付いて編集した『浄土宗と福祉』を平成11年3月に発行し、平成16年6月には当協会会員施設67施設の施設要覧を発行した。
 その後、平成17年に団体名を「浄土宗社会福祉協会」へ変更し、現在まで活動を継続している。



  中央研修会
 


この団体に関するお問い合わせはこちらから
  浄土宗社会福祉協会
〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4 明照会館内 浄土宗社会部