主な行事・法要 ~ 盂蘭盆会
7月・8月中 | 盂蘭盆会 | うらぼんえ |
---|
一般には、「お盆」と言われ、毎年7月13日から15日(地域によっては8月13日から15日)までの3日間祖先の 御霊 (みたま) をまつり、その冥福を祈る行事で、また「魂祭り」「お精霊祭り」とも言い、 その由来は「盂蘭盆経」というお経によっています。 梵語 (ぼんご) (古代インド語)ウランバナの音訳、「逆さまに 吊 (つる) されるような苦しみ」を除くという意味の行事です。
「盂蘭盆経」によりますと、お釈迦さまの十大弟子の一人で「神通第一」といわれる 目連(もくれん) さまが、ある日、亡くなった自分の母親のことを神通力を使って見ていると、なんと母親は餓鬼の世界に落ちて、苦しみにあえいでいました。びっくりした目連さまは、お釈迦さまのところへとんで行き、どうしたらよいかを相談しました。するとお釈迦さまは、「90日間の雨季の修行を終えた僧たちが7月15日に集まって 反省会を行うから、その人たちにごちそうをして、心から供養しなさい」とおっしゃり、そのとうりにすると、目連さまの母親は餓鬼の苦しみから救われました。
お釈迦さまはさらに「同じように、7月15日にいろいろな飲食を盆にもって、仏や僧や大勢の人たちに供養すれば、その功徳によって、多くのご先祖が苦しみから救われ、今生きている人も幸福を得ることができ よう」とお説きになりました。
これがお盆の行事の始まりです。お盆には精霊棚を飾ってご先祖をお迎えし、 菩提寺 (ぼだいじ) の和尚(おしょう) さまに 回向(えこう) していただき( 棚経 (たなぎょう) )、また菩提寺へ行ってお墓参りをして、数多くのご先祖を心からご供養いたしましょう。
浄土宗の法要
1月1日 | 修正会 | 正月に修する法要 |
---|---|---|
1月第2月曜日 | 成人式 | |
1月25日 | 御忌会 | 宗祖・法然上人の亡くなった忌日、お徳をたたえる法要(4月に行うところが多い) |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまが亡くなった忌日 |
2月27日 | 勅諡記念法要 | |
2月29日 (平年は2月28日) |
鎮西忌 | 2月29日、平年は2月28日 浄土宗の二祖・鎮西聖光上人の法要 |
3月14日 | 善導忌 | 法然上人が師と仰がれた高祖・善導大師の法要 |
春分の日前後 | 春季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
4月7日 | 宗祖降誕会 | 法然上人のお誕生法要 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまの誕生会 |
7月6日 | 記主忌 | 浄土宗の三祖・記主良忠上人の法要 |
7・8月13日~16日 | 盂蘭盆会 | ご先祖さまをおまつりする日 |
秋分の日前後 | 秋季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
10月・11月 | 十夜法要 | 南無阿弥陀仏のみ名を称えて善根を積む法要 |
12月8日 | 成道会(おさとりの日) | お釈迦さまのおさとりの記念日 |
12月 | 仏名会 | 南無阿弥陀仏のみ名を称えて反省する法要 |
12月31日 | 除夜 | 通年 | 施餓鬼会 | 餓鬼等を供養する法要 |