~ パネルシアター実演者養成研修会(26年7月12日関西地区)
平成26年7月12日(土)
佛教大学四条センター
参加者 21名
担当講師 古宇田亮順 先生
概要
浄土宗では、この度パネルシアター実演者養成研修会を開催することといたしました。パネルシアターは保育園や幼稚園、小学校などで実演の需要が高まっていますが、宗内では実演者が少ないのが実情です。そこで、浄土宗内の関係者にも実演者を増やすために、全6回コースの研修会を企画いたしました。当初は参加定員を10名と予定していましたが、予想を大きく上回り、倍以上となる21名の方々が応募されました。
第1回目となる今回は、7月12日(土)佛教大学四条センターで開催、パネルシアターの創案者である古宇田亮順師を講師としてお迎えし、参加者が観る側の立場としてパネルシアターを感じ、学んでいただきましたが、次回以降はパネルシアターを観せる側として企画・製作を進め、実演・発表を行っていく予定です。
この研修会を通して、参加者がパネルシアターを体得し、パネルシアターの魅力をさらに深め、広めていけるような実演者となられることを期待しています。
形遊び
数種類の形を組み合わせることで1つの形を作ります。
頭の柔らかさと発想の転換が必要です。
どの図形を組み合わせるのか、どの向きに置くのかなど参加者は頭を悩ませていました。
参加者のひとりの「できた!」という嬉しそうな声とともに拍手が沸き起こりました。
手遊び
隣の人とペアになり、歌に合わせて手を動かします。
2人の息を合わせることが難しく、お互いに歌を口ずさみながら手遊びをしていました。
歌遊び
「歌遊び」では古宇田先生に続いて輪唱していきます。誰もが知っている歌ですので、参加者も大きな声で歌い、歌に合わせて動いていくパネルシアターを観て、楽しんでいました。
「みんなの広場」では、動物がたくさん登場し、それぞれの鳴き声を言っていきます。参加者は古宇田先生の歌に合わせ、手拍子をしながら口ずさんでいました。
おはなし
今回は有名な日本昔話である「笠じぞう」と「浦島太郎」の2作品を披露しました。細かな絵や表現で参加者を魅了します。
また、「浦島太郎」はブラックライトを用いて行うブラックパネルシアターで披露されました。
目の錯覚を利用して作られているものが多くあり、参加者からは感嘆の声がみられました。
→ パネルシアター実演者養成研修会報告(平成26年度・関西地区)
→ 平成26年7月
→ 平成26年10月
→ 平成26年11月
→ 平成26年12月・平成27年1月
→ パネルシアター実演者養成研修会報告(平成27年度・関西地区)
→ 平成27年7月
→ 平成27年8月
→ 平成27年9月(公開講座)
→ パネルシアター実演者養成研修会報告(平成29年度・関西地区)
→ 平成29年7月
→ 平成29年8月