主な行事・法要 ~ 詠唱会
詠唱会(えいしょうかい) |
三十一文字の和歌に曲をつけた「詠歌(えいか)」と、七五調の歌詞に曲をつけた「和讃(わさん)」を習い歌う会で、寺院により組織されています。
詠歌では、法然上人が阿弥陀さまの慈悲の心や教えを情感豊かに詠まれた和歌を、和讃では浄土宗の年中行事・法要のための曲や、寺院参拝、高僧顕彰の曲など(新作を含む)を唱えます。さらに、詠歌・和讃の心を体の動きで表現し、仏・祖師・高僧を讃歎し供養する「舞」を合わせて学ぶところもあります。
浄土宗では、法然上人が起居した草庵のあった京都・知恩院付近の古い地名にちなみ、詠歌・和讃・舞を総称して「吉水流詠唱」と呼んでいます。
【動画】浄土宗大本山増上寺 御忌大会-詠唱 You Tubeへ
浄土宗の行事・法要
1月1日 | 修正会 | 正月に修する法会 |
---|---|---|
1月25日 | 御忌会 | 法然上人の忌日法要 |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまの忌日法要 |
2月27日 | 勅諡記念会 | 法然上人が諡号を賜ったことを記念した法会 |
2月29日 (平年は2月28日) |
鎮西忌 | 浄土宗二祖・鎮西聖光上人の忌日法要 |
3月14日 | 高祖忌 | 高祖・善導大師の忌日法要 |
春分の日前後 | 春季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
4月7日 | 宗祖降誕会 | 法然上人のお誕生法要 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまのお誕生法要 |
7月6日 | 記主忌 | 浄土宗三祖・記主良忠上人の忌日法要 |
7・8月13日~16日 | 盂蘭盆会 | ご先祖さまをおまつりする日 |
秋分の日前後 | 秋季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
10月・11月 | 十夜会 | 十日十夜にわたって勤める念仏会 |
12月8日 | 成道会(おさとりの日) | お釈迦さまのおさとりの記念日 |
12月 | 仏名会 | 一年の罪を懺悔する法要 |
12月31日 | 除夜 | 旧年を押しのけ新年を迎える夜 | 通年 | 施餓鬼会 | 餓鬼等を供養する法要 |