主な行事・法要 ~ 彼岸会
彼岸会(ひがんえ) |
---|
春分・秋分の日を中心(中日)とした一週間の期間に勤める、先祖追善供養の法会(ほうえ)。
「彼岸」とは、私たちが生きる、苦しみに満ちたこの世界(此岸(しがん))とは対照的な、向こう側の世界、つまり極楽浄土を意味します。
浄土宗でよりどころとするお経の一つ、『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』には、「極楽浄土のある西の彼方に沈みゆく夕日を観て、浄土を想え」との修行法(日想観(にっそうかん))が説かれます。春分・秋分の日には太陽が真西に沈むことから、極楽浄土への憧憬(しょうけい)を新たにし、そこに先立った先祖を供養するのに最も適した時期として、平安時代以降、盛んになったとされています。
お彼岸の準備などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
浄土宗の行事・法要
1月1日 | 修正会 | 正月に修する法会 |
---|---|---|
1月25日 | 御忌会 | 法然上人の忌日法要 |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまの忌日法要 |
2月27日 | 勅諡記念会 | 法然上人が諡号を賜ったことを記念した法会 |
2月29日 (平年は2月28日) |
鎮西忌 | 浄土宗二祖・鎮西聖光上人の忌日法要 |
3月14日 | 高祖忌 | 高祖・善導大師の忌日法要 |
春分の日前後 | 春季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
4月7日 | 宗祖降誕会 | 法然上人のお誕生法要 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまのお誕生法要 |
7月6日 | 記主忌 | 浄土宗三祖・記主良忠上人の忌日法要 |
7・8月13日~16日 | 盂蘭盆会 | ご先祖さまをおまつりする日 |
秋分の日前後 | 秋季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
10月・11月 | 十夜会 | 十日十夜にわたって勤める念仏会 |
12月8日 | 成道会(おさとりの日) | お釈迦さまのおさとりの記念日 |
12月 | 仏名会 | 一年の罪を懺悔する法要 |
12月31日 | 除夜 | 旧年を押しのけ新年を迎える夜 | 通年 | 施餓鬼会 | 餓鬼等を供養する法要 |