主な行事・法要 ~ 浄焚式
浄焚式 | じょうぼんしき |
古損する仏像・経巻や仏壇・位牌等に対して不始末または不敬にならないように、これを浄火をもって焼却する儀式。
先ず清浄な土地を描いて四隅に青竹をたて、これに四天王の銘幡を付けます。各竹の間は浄縄を以て張りめぐらし、中央に穴を堀りまたは鉄板を敷き、その上に古損した仏像・経巻や仏壇・位牌等を置き香華燈明を献じます。ついで誦経念仏を以て 撥遣 (はっけん) をなしのち浄火を以て焚焼します。その後その灰を一定の浄処に埋めます。
(新浄土宗辞典より)
浄土宗の法要
1月1日 | 修正会 | 正月に修する法要 |
---|---|---|
1月第2月曜日 | 成人式 | |
1月25日 | 御忌会 | 宗祖・法然上人の亡くなった忌日、お徳をたたえる法要(4月に行うところが多い) |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまが亡くなった忌日 |
2月27日 | 勅諡記念法要 | |
2月29日 (平年は2月28日) |
鎮西忌 | 2月29日、平年は2月28日 浄土宗の二祖・鎮西聖光上人の法要 |
3月14日 | 善導忌 | 法然上人が師と仰がれた高祖・善導大師の法要 |
春分の日前後 | 春季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
4月7日 | 宗祖降誕会 | 法然上人のお誕生法要 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまの誕生会 |
7月6日 | 記主忌 | 浄土宗の三祖・記主良忠上人の法要 |
7・8月13日~16日 | 盂蘭盆会 | ご先祖さまをおまつりする日 |
秋分の日前後 | 秋季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
10月・11月 | 十夜法要 | 南無阿弥陀仏のみ名を称えて善根を積む法要 |
12月8日 | 成道会(おさとりの日) | お釈迦さまのおさとりの記念日 |
12月 | 仏名会 | 南無阿弥陀仏のみ名を称えて反省する法要 |
12月31日 | 除夜 | 通年 | 施餓鬼会 | 餓鬼等を供養する法要 |