主な行事・法要 ~ 授戒会
授戒会(じゅかいえ) |
「戒」とは、仏教をよりどころとするすべての人が守らなければならない規範のことで、これを授かり、生涯持(たも)つことを誓う儀式が授戒会です。僧侶に対して行うものと、一般檀信徒に対して行うものがあり、後者をとくに結縁(けちえん)授戒といっています。
仏教各宗で広く行われますが、浄土宗の授戒会では、戒の知識と心構えを学ぶ「前行(ぜんぎょう)」、自身の罪を告白懺悔(さんげ)する「懺悔会(え)」、戒を授かる「正(しょう)授戒」の三部構成が基本です。
なお、いわゆる「戒名」とは本来、授戒会を受けた方がその証に授かる仏弟子(ぶつでし)としての名前であって、死後、葬儀の際に贈られるのを本義とするものではありません。
浄土宗の行事・法要
1月1日 | 修正会 | 正月に修する法会 |
---|---|---|
1月25日 | 御忌会 | 法然上人の忌日法要 |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまの忌日法要 |
2月27日 | 勅諡記念会 | 法然上人が諡号を賜ったことを記念した法会 |
2月29日 (平年は2月28日) |
鎮西忌 | 浄土宗二祖・鎮西聖光上人の忌日法要 |
3月14日 | 高祖忌 | 高祖・善導大師の忌日法要 |
春分の日前後 | 春季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
4月7日 | 宗祖降誕会 | 法然上人のお誕生法要 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまのお誕生法要 |
7月6日 | 記主忌 | 浄土宗三祖・記主良忠上人の忌日法要 |
7・8月13日~16日 | 盂蘭盆会 | ご先祖さまをおまつりする日 |
秋分の日前後 | 秋季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
10月・11月 | 十夜会 | 十日十夜にわたって勤める念仏会 |
12月8日 | 成道会(おさとりの日) | お釈迦さまのおさとりの記念日 |
12月 | 仏名会 | 一年の罪を懺悔する法要 |
12月31日 | 除夜 | 旧年を押しのけ新年を迎える夜 | 通年 | 施餓鬼会 | 餓鬼等を供養する法要 |