主な行事・法要 ~ 御身拭い式
御身拭い式(おみぬぐいしき) |
本尊または祖師像を拭い清める行事です。有名なものに、奈良東大寺大仏や西ノ京薬師寺の行事があります。
知恩院では毎年12月25日に大殿安置の御影を宮殿より下ろし、加行僧らが念仏する中で門跡自らが払拭します。使用した白羽二重の布は袈裟に仕立てて篤信者に頒与され、師走の京の風物詩の一つとして有名です。
嵯峨清凉寺では毎年4月19日(もとは3月)、釈尊と尊崇(そんすう)される本尊を、嵯峨引声(いんじょう)念仏の双盤と太鼓の響く中、苔寺(西芳寺)から送られた水を用いて掃拭します。『清凉寺縁起』には黄牛に釈尊を拭った浄布を掛けて火葬したところ、往生の奇瑞が現れ、その得脱を願って太鼓と華曼が寄進されたと伝わります。その牛の命日にちなむ行事であり、清凉寺でも行事に使用された布は御身拭浄布として信者に授与されてます。経帷子(きょうかたびら)の起源とされる伝統行事でもあります。
【動画】除夜の鐘 浄土宗総本山知恩院 You Tubeへ
浄土宗の行事・法要
1月1日 | 修正会 | 正月に修する法会 |
---|---|---|
1月25日 | 御忌会 | 法然上人の忌日法要 |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまの忌日法要 |
2月27日 | 勅諡記念会 | 法然上人が諡号を賜ったことを記念した法会 |
2月29日 (平年は2月28日) |
鎮西忌 | 浄土宗二祖・鎮西聖光上人の忌日法要 |
3月14日 | 高祖忌 | 高祖・善導大師の忌日法要 |
春分の日前後 | 春季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
4月7日 | 宗祖降誕会 | 法然上人のお誕生法要 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまのお誕生法要 |
7月6日 | 記主忌 | 浄土宗三祖・記主良忠上人の忌日法要 |
7・8月13日~16日 | 盂蘭盆会 | ご先祖さまをおまつりする日 |
秋分の日前後 | 秋季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
10月・11月 | 十夜会 | 十日十夜にわたって勤める念仏会 |
12月8日 | 成道会(おさとりの日) | お釈迦さまのおさとりの記念日 |
12月 | 仏名会 | 一年の罪を懺悔する法要 |
12月31日 | 除夜 | 旧年を押しのけ新年を迎える夜 | 通年 | 施餓鬼会 | 餓鬼等を供養する法要 |