主な行事・法要 ~ 追善回向(供養法要)
追善回向(供養法要)(ついぜんえこう) |
よくいわれる「法事」とは本来「仏さまの教えを実践すること」で、その意味では毎日仏さまにお茶やご飯を供えたり、お勤め(読経)をしたりすることも全て法事といえます。仏さまを敬う心や行い、また仏前に物品を捧げることを供養ともいい、亡き人のために供養することを追善供養、追善回向といいます。
追善とは、私たちが亡き人のために善(よ)い行い(善根功徳(ぜんごんくどく))を積むことで、極楽浄土にいらっしゃる亡き方が早くさとりを開き、私たちを見守り、導いてくださることを願ってめぐらし向けることを回向といいます。回向は、自分が積んだ功徳を自分のためだけでなく他の人に振り向けること、正確にいえば、阿弥陀さまにお願いして〝亡き人のもとに届けていただくこと″で、すべての人が極楽に生まれて、ともにさとりへの道を歩むことを願うという、大きな慈悲の心をあらわす行為なのです。浄土宗の教えでは、心をこめて「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえることが最高の功徳であり、追善供養です。
浄土宗の行事・法要
1月1日 | 修正会 | 正月に修する法会 |
---|---|---|
1月25日 | 御忌会 | 法然上人の忌日法要 |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまの忌日法要 |
2月27日 | 勅諡記念会 | 法然上人が諡号を賜ったことを記念した法会 |
2月29日 (平年は2月28日) |
鎮西忌 | 浄土宗二祖・鎮西聖光上人の忌日法要 |
3月14日 | 高祖忌 | 高祖・善導大師の忌日法要 |
春分の日前後 | 春季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
4月7日 | 宗祖降誕会 | 法然上人のお誕生法要 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまのお誕生法要 |
7月6日 | 記主忌 | 浄土宗三祖・記主良忠上人の忌日法要 |
7・8月13日~16日 | 盂蘭盆会 | ご先祖さまをおまつりする日 |
秋分の日前後 | 秋季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
10月・11月 | 十夜会 | 十日十夜にわたって勤める念仏会 |
12月8日 | 成道会(おさとりの日) | お釈迦さまのおさとりの記念日 |
12月 | 仏名会 | 一年の罪を懺悔する法要 |
12月31日 | 除夜 | 旧年を押しのけ新年を迎える夜 | 通年 | 施餓鬼会 | 餓鬼等を供養する法要 |