主な行事・法要 ~ 盂蘭盆会
7月・8月中 | 盂蘭盆会(うらぼんえ) |
---|

イラスト・遠藤由貴子
亡きご先祖を極楽浄土からお家にお迎えして供養をする法会です。期間は7月13日から15日(16日)、または8月13日から15日(16日)です。
この起源について、『盂蘭盆経(うらぼんぎょう)』に次のようにあります。
ある日、お釈迦さまの弟子・目連(もくれん)尊者が神通力により、自分の母親が餓鬼の世界に堕(お)ちて苦しんでいることを知ります。なんとか助けたいと悩む目連尊者にお釈迦さまは、「大勢の僧が夏の修行を終える7月15日に、彼らに食べ物や飲み物を献じれば、その功徳により母を救うことができよう」と説かれました。これにもとづき、日本では毎年7月(地方や地域により8月)に先祖供養の行事として行われるようになりました。
お盆には通常、「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ぶ特別な棚をしつらえてご先祖をお迎えします。精霊棚のしつらえ方やご供養の形態、習俗などは地方・地域によってさまざまですが、それぞれの仕方で、感謝を込めてご先祖をおもてなししてください。詳しくは菩提寺のご住職にお尋ねください。
お盆の準備・迎え方などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
浄土宗の行事・法要
1月1日 | 修正会 | 正月に修する法会 |
---|---|---|
1月25日 | 御忌会 | 法然上人の忌日法要 |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまの忌日法要 |
2月27日 | 勅諡記念会 | 法然上人が諡号を賜ったことを記念した法会 |
2月29日 (平年は2月28日) |
鎮西忌 | 浄土宗二祖・鎮西聖光上人の忌日法要 |
3月14日 | 高祖忌 | 高祖・善導大師の忌日法要 |
春分の日前後 | 春季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
4月7日 | 宗祖降誕会 | 法然上人のお誕生法要 |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまのお誕生法要 |
7月6日 | 記主忌 | 浄土宗三祖・記主良忠上人の忌日法要 |
7・8月13日~16日 | 盂蘭盆会 | ご先祖さまをおまつりする日 |
秋分の日前後 | 秋季彼岸会 | 極楽へのあこがれを起こす日 |
10月・11月 | 十夜会 | 十日十夜にわたって勤める念仏会 |
12月8日 | 成道会(おさとりの日) | お釈迦さまのおさとりの記念日 |
12月 | 仏名会 | 一年の罪を懺悔する法要 |
12月31日 | 除夜 | 旧年を押しのけ新年を迎える夜 | 通年 | 施餓鬼会 | 餓鬼等を供養する法要 |