ニュース一覧
-
超 国宝 —祈りのかがやき— 文化の灯を次の時代へ 奈良国立博物館 4月19日~6月15日
奈良国立博物館が4 月19日から6 月15日まで、奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝–祈りのかがやき– 」を開催する。 これは、同館が本年で開館130周年を迎える事を記念して開催するもの。題名の「超 国宝」は、私たちの歴史・文化を代表する宝「国宝」の意味とともに、時代を超え伝えられた祈りや文化を継承する人々の心もまた、かけがえのない宝であるとの思 -
次期学長に佐藤和順氏 京都・佛教大学
京都市北区にある浄土宗宗立学校の佛教大学では、伊藤真宏(まさひろ)学長の任期満了にともない学長選挙を令和6年9月25日に実施し、第14代学長に佐藤和順(かずゆき)教育学部教授を選出した。任期は7年4月1日から4年間。 佐藤氏は、昭和40年生まれの59歳。専門は幼児教育・保育者の職能論。平成16年から佛教大学非常勤講師、31年から同大学教育学部教授。令和3年か -
英語対応のタッチパネル式案内板 外国人参拝者からも好評 総本山知恩院
総本山知恩院(京都市東山区)が1月30日、タッチパネル式の電子案内地図「寺院ナビタ」を男坂と女坂の合流地点に設置し、好評を博している。 「寺院ナビタ」は多言語で参拝方法や由緒、境内情報などを案内する電光掲示板で、全国146の神社・寺院などに設置されている。 今回知恩院に設置されたものは、高さ200㌢・幅244㌢・奥行37・5㌢で、古地図風周辺案内図と共に、タ -
石見教区浄土宗青年会が念仏行脚 法灯と共に90キロ
石見教区浄土宗青年会(山崎拓たく馬ま会長)は1月21日、22日の両日、お念仏をとなえながら練り歩く「念仏行脚」を実施した。これは、法然上人が修学された比叡山の青龍寺から全国・世界各地の浄土宗檀信徒へと法灯を託し、法然上人の教えの尊さをあらためて檀信徒に伝えることを目的に実施した浄土宗開宗850年慶讃事業の「法灯リレー」(令和5 年5 月9 日開始)の一環とし -
鷹司誓玉台下4月上旬で退任 新法主に川名観惠師 大本山 善光寺大本願
大本山善光寺大本願(長野市)第121世法主・鷹司誓玉台下の任期満了に伴い、2月17日に浄土門主・法主推戴委員会(委員長=川中光敎宗務総長)が東京宗務庁で開催された。 同委員会では、後任として東京都港区の善光寺住職・川名観惠(かんえ)師を推戴候補者とすることを全会一致で決定。川名師の承諾を得、同寺第122世法主として推戴することとなった。任期は4月9日から、令 -
令和6年度災害フォーラム開催 災害支援の課題探る 災害に強いお坊さんを目指す会
被災寺院への支援活動や情報共有、被災地支援のアテンド・アドバイスを行う浄土宗関係者で構成される、災害に強いお坊さんを目指す会(代表=馬目一浩師)が2月17日、浄土宗の僧侶・寺族を対象とした「令和6年度災害フォーラム 浄土宗内の災害支援の取り組みと今後の課題~活動を知り・繋がり・活かすために」の第3回目を浄土宗宗務庁(東京都港区)で開催し、オンラインを含め約3