ニュース一覧
-
『浄土宗からのおやすみなさい』大本山清浄華院編の動画を公開
浄土宗では、YouTubeの「公式チャンネル浄土宗」の新たなコンテンツとして、総本山及び全国に7つある大本山を舞台とした、すべての人々の暮らしに寄り添う睡眠導入動画「浄土宗からのおやすみなさい」シリーズを配信いたします。 毎日の「おやすみなさい」に寄り添うをテーマとして、ゆったり、のんびりとご覧いただける動画コンテンツを、浄土宗から全国の皆さまへお届けします -
宗祖 法然上人を偲ぶ 御忌
4月のうららかな日差しのもと、総本山知恩院、大本山増上寺・金戒光明寺・百萬遍知恩寺・清浄華院・善光寺大本願では、浄土宗を開かれた法然上人を偲び、忌日法要「御忌」が営まれます。 ―智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし―(法然上人御法語「一枚起請文」) これは、法然上人が、西方極楽浄土へ往生を果たす2日前に、弟子の求めに応じて、浄土宗の肝要を一枚の紙に書 -
德川宗家19代が当主を継承 継承式「継宗の儀」1月29日 大本山増上寺
江戸幕府初代将軍・德川家康から続く、德川宗家の家督継承の儀式「継宗の儀」が1月29日、大本山増上寺(小澤憲珠台下=東京都港区)で執り行われた。 これは約60年間、当主を務めた18代恒孝(つねなり)氏(83)が昨年末でその座を退き、今年1月1日に家督を継承した長男の家広(いえひろ)氏(58)が19代当主に就いたことを記念し開催されたもの。家広氏は米国の大学院を -
第34回浄光会総会 国会議員が法然上人を偲ぶ
浄土宗寺院檀信徒の国会議員60名と浄土宗で組織し、法然上人のみ教えを基に共生社会や世界平和の実現を目指す浄光会(世話人=岸信夫衆議院議員[開催日時点]、川中光敎(かわなかこうきょう)宗務総長)が1月24日、第34回総会を大本山増上寺で行った。法要では、増上寺小澤憲珠(おざわけんじゅ)台下を導師に、大殿(本堂)で、法然上人の忌日法要を営み、その遺徳を偲んだ。ま -
趣味の囲碁活かし 地域コミュニティを活性化 神奈川・不断寺
1月29日、神奈川県横須賀市にある不断寺(杉浦定徳(じょうとく)住職)で囲碁体験会が開かれた。これは、同寺副住職の杉浦尋徳(じんとく)師が、老若男女を問わずに楽しめる囲碁を通じて地域のコミュニティを活性化しようと昨年11月13日に立ち上げ始めたもので、今回で3回目となる。昨今、「菩提寺を持たない」「寺に行く習慣がない」など、人と寺院との関係性に変化が見られる -
自身の鬼を払い福を招く 節分
「鬼は外~福は内~」2月3日の節分には、このような掛け声とともに一年の幸せを願い、豆をまく光景をよく見かけるでしょう。「節分」と聞くと、豆まきをしたり、恵方巻を食べる″行事〟の名前と思う方もいらっしゃると思いますが、本来は季節の分かれ目のことをいい、現代ではとくに2月の立春の前日を節分と呼んでいます。この日には、各地の寺社で追儺式という行事が営まれます。追儺