ご先祖を想いお念仏をとなえましょう お盆
全国的に7月から8月にかけて営まれる「お盆」は、多くの方が家族や親戚と一緒に過ごす時期であり、私たちの生活に深く根付いた行事です。
その起源は『盂蘭盆経(うらぼんぎょう) 』というお経に説かれるお釈迦さまの弟子・目連尊者の話にあります。
―あるとき、目連尊者は、亡き母親が飢えと渇きに苦しむ餓鬼の世界に生まれ変わってしまっていることを知り、お釈迦さまにどうしたらよいか、相談します。お釈迦さまは「あなたの母親はあなたを大切に思うあまり、他の人を蔑ろにし、顧みなかったため餓鬼の世界に生まれてしまった。7月15日、夏の修行を終えた僧侶に施しをすれば、その功徳によって母親は救われる」と告げ、目連尊者がその教えに従ったところ、母親は苦しみから救われたといいます。
この物語に基づいた仏教行事が日本に伝わり、古来よりある先祖供養の信仰や儀礼と融合して現在のお盆の原形になったとされます。
さて、お盆と聞くと思い浮かべる方も多い「お盆休み」。実は江戸時代に広まった「藪入」が元になっているといわれています。お盆と正月に大都市の商店の主人が奉公人たちに手土産などを持たせて実家へ送り出す日で、遠くから働きに出ている人々にとっては、家族で休日を過ごせる貴重な機会でした。第二次世界大戦後、ワークスタイルが変化し、藪入りの習慣は廃れ、正月休み・盆休みに統合されましたが、現在でも正月や盆の帰省として名残があります。
藪入りをお盆の時期とした理由は明確ではありません。ご先祖さまを偲ぶお盆を家族と共に勤められるように、との想いがあったとされます。
私たちの「今」があるのは、脈々と続く命のつながりのおかげ。家族とともに過ごすお盆は、そのことに想いをいたすとともに、次の世代に伝えていく大切な機会といえます。
コロナ禍をへて、お盆の過ごし方も変化しつつあります。可能な方は、ご先祖さまを迎える場である「精霊棚」を設えたり、お墓の前で家族そろって手を合わせて、それがかなわない方は、それぞれのできる形で精一杯気持ちを込めてご供養してください。
どのような形であっても、何よりのご供養になるのは、「南無阿弥陀仏」のお念仏。お盆では、今一度亡き方を想い、気持ちを込めてお念仏をおとなえしましょう。