ニュース一覧
-
第二次世界大戦終戦80年 戦争体験・戦争見聞 寄稿のお願い
本年は、第二次世界大戦終戦(1945年8月15日)から80年を迎えます。浄土宗新聞では、戦争に関する体験談や戦争経験者から聞いた話などを募集いたします。 実際に戦争を体験した方が少なくなっている中、戦争の悲惨さ、残酷さ、平和の大切さなどが希薄になっているのではないでしょうか。先人たちの戦争の記憶を受け継ぎ、次の世代に伝えることの重要性も増しています。 戦争 -
浄土宗の未来を担う124名の僧侶 伝宗伝戒道場成満 総本山知恩院 大本山増上寺
浄土宗教師(僧侶)になるための最後の修行である伝宗伝戒道場が、12月5日から25日まで総本山知恩院(京都市東山区= 伊藤唯眞猊下)、12月7日から27日まで大本山増上寺(東京都港区= 小澤憲珠台下)で開筵され、合わせて124名が新たに浄土宗の教師となった。 伝宗伝戒道場は前行と別行に分かれており、前行の最初の1週間は浄土宗の教えを授かるに値する器となるために -
藤原道長を描いた肖像画が奉納 大本山清浄華院
京都市上京区にある大本山清浄華院( 飯田実雄台下)が12月7日、平安時代中期に摂関政治の全盛期を築き、昨年放送されたNHK大河ドラマ『光る君へ』でも注目を集める藤原道長を描いた肖像画を初披露し、注目を集めている。 これは同院が、栄華を極めるも晩年、仏教に篤く帰依し、出家した道長が心血を注いで建立した法成寺跡地(同市同区)から見つかった石仏や建物柱を支える礎石 -
お手植え木造聖光上人坐像 造立 聖光上人ゆかりの大楠が坐像として蘇る 東京・回向院
東京都墨田区にある回向院(本多将敬住職)が、大本山善導寺の浄土宗二祖・聖光上人がお手植えした大楠から聖光上人坐像を造立し、話題を集めている。 これは、本多住職が平成30年に善導寺を参詣した際、その直前の台風で落ちた大楠の幹を見かけ、この尊木で聖光上人像を造ることで、その偉業を弘めたいと発願し造立されたもの。 同像は、聖光上人の念仏に対する強い信仰を表すかのよ -
令和6年能登半島地震救援義援金 日本赤十字社へ寄託
浄土宗(川中光敎宗務総長)は11月27日、日本赤十字社京都府支部に能登半島地震の義援金約1900万円を寄託した。 寄託式で川中総長は「宗派にこだわらず、被災地の人々全員のために災害義援金を募集した。少しでも早い復興に役立てほしい」と述べた。日赤京都府支部の岡本吉弘事務局長は被災者の心のケアの重要性を強調し、謝意を示した。 昨年、浄土宗は一般向けと寺院向けの義 -
浄土宗開宗850年記念訪中団(第207次)善導大師に開宗850年を奉告 日中友好浄土宗協会
浄土宗と日中友好浄土宗協会( 会長= 川中光敎宗務総長)が11月18日から21日にかけ、大本山百萬遍知恩寺の福原隆善台下を名誉団長に浄土宗開宗850年記念訪中団を結成、教師・寺族ら26名が訪中した。 同団は善導大師1300年遠忌を機に、昭和53年に第1次が訪中。今回、浄土宗開宗850年を記念し、法然上人が師と仰いだ善導大師にこの慶事を奉告するため、第207次