令和7年2月
歌壇
栃木 小峰新平
最期かと思いつつ立つ丸の内しげしげ眺め代わる様知る
評
なつかしくこの一首に注目する。かつて私は丸の内に職場があって通っていたので同感しきり。
埼玉 岸 治巳
遊歩道の端で見つけた草紅葉一輪摘んで本の栞に
評
作者のやさしさが伝わる一首。なにげないことでありながら、その場の情景までも想像できる。
大阪 津川トシノ
極寒に昔はみんなそうだった首に真綿や厚い綿入れ
評
この一首に同感する人が多々あろうかと思う。冷暖房のゆき届いた時代ではなかったから、今この一首に出会うとなつかしくむしろ新鮮にも思われる。
宮城 西川一近
裸木を初雪おおい白き花咲きし如くに境内鎮まる
三重 本城美喜子
柿の不作干柿できず涙ぐむ今年の楽しみ一つがなくなる
愛知 横井真人
びっしりと赤実つけたる南天の細き茎のしなやかなりけり
富山 山澤美栄子
午後三時猿があらはれ通れないならば泊るか冬の湯の街
大阪 安藤知明
駅を出て若宮大路材木座江の島と富士光明寺へと
京都 岡田直子
いやな夢バクに食わせて忘れようはや十二月しっかり生きる
岩手 小野寺満
鈴の音に踊る粉雪るんるんと冬物語紡ぐ言の葉
京都 神居義之
冬は鍋キムチ水炊き豚かしわホームの炬燵に湯気柔らかし
青森 中田瑞穂
消しゴムのカスを集めて思案するノートはいつも短歌の迷路
奈良 中村宗一
埋蔵の文化財を掘るごとく自然薯掘るのに半日一本
神奈川 佐藤仲信
富士山の雄姿を仰ぐ秋日和ギブスのわれに退院の予告か
評
三句目「秋の日に」を「秋日和」に、結句「退院の予告」を「退院の予告か」にしてみた。
俳壇
大阪 津川トシノ
冬青き空や手を振る友と犬
評
季語「冬青空」を「冬青き空」と開き、友と犬を登場させた技が巧み。犬も手を振っている感じ。
静岡 太田輝彦
棟上げの棟梁のピアス秋夕焼け
評
現代の棟梁ですね。夕焼けを受けてピアスがきらりと光りました。
青森 中田瑞穂
立ちこぎで坂を登れば冬の虹
評
いい風景です。まだ電動でなかった昭和の自転車の感じでしょうか。
群馬 長田靖代
落葉掃き一番星を見て止める
佐賀 織田尚子
ばっさりと大根の葉に鎌いれる
神奈川 里中 信
わが暮らし凍蝶に似て冬日和
長野 出澤悦子
立冬やリハビリ技師の手の温み
長崎 平田照子
吾亦紅友のわざわざ持ち来たる
和歌山 福井浄堂
小夜時雨町の灯りのにじむ頃
福岡 古野ふじの
渓谷に沿ひゆく旅の冬紅葉
兵庫 堀毛美代子
ごほうびの栗餅のため六千歩
東京 松井なつめ
聖菓買う大人二人の苺ケーキ
大阪 山崎有夏
亡き祖母の座りし椅子や冬日向
滋賀 山本祥三
言い過ぎた黙って反省蜜柑むく
埼玉 山本 明
寺まではしんどくなりぬ十夜粥
大分 吉田伸子
冬うららひょんなとこから通知表
神奈川 上田彩子
楽しみはバスの車窓の冬紅葉
京都 岡田直子
子猫にも小さきマフラー編んでやる
山口 沖村去水
冬到来鎖骨のチタン疼きけり
岩手 小野寺 満
紅白の蕪をたれぞや玄関に
京都 神居義之
一年の計はそのうち初日の出
京都 根来美知代
お土産はルバーヴのジャム春浅し
大阪 光平朝乃
赤貧のごとき断捨離年の暮
愛知 山崎圭子
吊るされていよよ鮟鱇寄り目かな
滋賀 小早川悦子
二日目のおでんはうまし老い二人
評
原句は「おでんも」だった。一字を変えて味のよくしみた二日目のうまさを強調した。