令和7年10月

投稿日時

歌壇
堀部知子 選 投歌総数119首

奈良 中村宗一

孫ら来て八十四才の誕生会私の上に姉が三人

長寿のおめでたい一首にびっくり。姉上もお元気なのでしょうか。にぎやかな笑い声が聞こえてくるようだ

大阪 根来譲二

孫ひ孫並びて順に言葉述ぶ遺影はすこし緩びゆくごと

自ずと情景の見えてくる一首でほほえましい。それぞれがどんな挨拶をされたのでしょう。

青森 中田瑞穂

継続は力と学ぶ師の教え短歌との出会い尊かりけり

この一首に力をいただく。「継続」の教えは作者にとって何よりの力となることでしょう。

群馬 新井日出子

友と行くうさぎと亀の童謡館山林の中空気がおいしい

兵庫 足立宏美

熱帯夜眠れぬ夜に風鈴のかすかな音色に心癒され

滋賀 大林 等

かき氷を絵に描き孫にハガキ出すひと雨恋し部屋 に籠りたり

滋賀 奥田壽英

丸い月心に宿る窓あかり笑顔でいよう老々介護

滋賀 北川徳子

喘ぎつつ有馬の坂に老い二人寒天アイスを貪るご と食む

宮崎 髙平確子

八十年百年という節目の年われも卒寿の大台とな る

広島 久保和子

あと何度恐い思いをせにゃならぬ迎え来るまで地震に台風

千葉 林 元子

共生きの声と笑顔の響く寺天井巡る蓮の文月

三重 本城美喜子

いつの間にかエスカレーターを乗れるまでに繋ご うとした手をそっと戻す

大阪 福政葉子

通勤路コンクリート塀にうつせみのしかとそのまま八日目の朝

大阪 林 孝夫

四時に起き妻と二人で畑に行くこの日の猛暑も風はさわやか

添削 原作下句「この猛暑でも風が吹きさわやか」

俳壇
坪内稔典 選 投句総数290句

大阪 津川トシノ

大西瓜どんなもんだと道の駅

「どんなもんだと」がいいなあ。地元の西瓜が威張っているみたい。楽しい。

富山 山澤美栄子

朝散歩お寺の蓮にそして海へ

「そして海へ」がいいです。世界が広くなる感じ。こんな感じでボクも朝の散歩をしたい。

大分 吉田伸子

祭りには鰻がきっと伯父の家

回想でしょうか。いや、今でも祭りの日の伯父の家ではごちそうの鰻が待っているかも。

福岡 伊熊悦子

朝蟬のフォルティッシモやたまご焼く

福岡 伊熊朋則

西日さす放牧牛の背番号

京都 孝橋正子

頭から井戸水かける夏の庭

岩手 佐々木敦子

復刻の「智恵子のエプロン」夏館

神奈川 里中 信

わが妻はリンゴ片手に太平記

滋賀 長倭文子

目高飼ふ些細な日々の二人かな

和歌山 福井浄堂

遠雷や瀬戸内海のど真ん中

静岡 太田輝彦

木戸くれば十薬の花匂う庭

京都 大八木純正

サングラス帽子給水いざ散歩

京都 神居義之

人気なき児童公園セミセミセミ

広島 河野昭三郎

クラーク像夏日の中の渋き顏

東京 小室清恵

谷底へ半ばはみ出す登山靴

長野 出澤悦子

京アイスいちごに抹茶栗きなこ

青森 中田瑞穂

爽涼や語尾に美の付く女の子

北海道 西山 茂

二、三日蝦夷を生きるか蝉のこえ

大阪 根来譲二

片陰り野外の卓の白ワイン

京都 観山ヒロクニ

下戸なれど今宵満月月見酒

山梨 山下ひろ子

秋の空ベランダスリッパ新しく

京都 後藤喜美子

蜘蛛の糸何度切ってもひっかかる

青森 吉田 敦

背を伸ばすアイスの棒のごとくかな

長崎 吉田耕一

草刈りや木陰の中の椅子一つ

添削原句は「木陰の中に」。「の」の反復の快さが草刈りの休憩の快さを強調する。