大本山ご法主台下 新年ご法話
浄土宗には由緒沿革により全国に七つの大本山があります。その住職を法主(ほっす)といい、「ご法主台下(だいか)」とお呼びしています。新年にあたり、各大本山のご法主台下から読者の皆さまに一口法話を頂戴いたしました。
大本山 増上寺法主 小澤憲珠台下
法然上人のご法語『一紙小消息』のなかで、あい難き本願に出会い、阿弥陀さまの浄土に往生できることは無上の悦びであると語っておられます。850年前、上人が善導大師のお陰により出会った教えは、当時の誰もが気づかなかった教えでした。それは阿弥陀さまのご本願に順じてお念仏をとなえれば、すべての人が浄土に往生できる教えでした。上人はまさにあい難き本願に出会えたのです。それは同時に、今日の私たちも上人のお陰で、あい難き本願に出会ったのです。
大本山 金戒光明寺法主 藤本淨彦台下
浄土宗開宗の淵源は、宗祖の父の遺言「恩讐を超えて彼此共に生きる」生き方にあります。岩間から滾々と湧き出る泉を源とする如く、〝何時でも〟〝何処でも〟〝誰でも〟念仏申すことによって、時代人心を潤し、共に生きる人生がお浄土へ導かれ往く教えとして、850年の星霜を重ねて来ました。
世界も社会も個人も、対立と抗争・個立の増幅する時代風潮がもたらす混迷と浮遊する人心の〝時は今〟、浄土宗開宗の淵源を一人ひとりの〝今〟〝此処〟〝私〟の念仏の精進から拡がる深き波紋に託したい思いです―「現世をすぐべき様は、念仏の申されん様にすぐべし」(宗祖法語)。
大本山 百萬遍知恩寺法主 福𠩤隆善台下
平生は今であり、臨終は解らないが、今の自分の状況からみて少し先であると思ってしまいます。法然上人は「平生の念仏、臨終の念仏とてなんのかわりめかあらん。平生の念仏の死ぬれば、臨終の念仏となり、臨終の念仏ののぶれば平生の念仏となるなり」といわれています。臨終と平生が今のこの一瞬ということです。平生の念仏が仏とともに安穏に生き、そのままが臨終の念仏となって極楽に生まれる念仏となります。一念一念、今の念仏を大切にしましょう。
大本山 清浄華院法主 飯田実雄台下
大学入試の小論文で、「望ましい家庭像」というテーマが出たことがありました。多くの人が書いたのは、「温かい家庭」で、家族そろっての食事、一家だんらんのにぎわい、会話がある、祖父母がいる家庭でした。50年前の家庭は三世代一緒で、にぎやかに会話をして食事をとることがあたり前でした。あたり前であった家庭が、今の高校生にとって理想の家庭像になっているのは寂しいことです。多忙すぎるのでしょうか。ゆっくり、ゆっくり過ごしたいものですね。
大本山 善導寺法主 日下部匡信台下
「今年はどんな年になるんだろう」「それは、どんなあなたになるか、それだけです」—自分をほうっておいて、問題の本質を他人のせいにしてしまうのは楽ですが、それは恐ろしいことです。仏・法・僧の三宝を篤く敬い、敬いの心、慈しみの心を忘れてはなりません。浄土宗第二祖聖光上人は、「称名念仏を多く称えることこそが清浄な行いである」と教えてくださいます。お念仏を去年よりたくさん申す。できそうな目標です。お念仏を喜んで申す人になりましょう。
大本山 光明寺法主 柴田哲彦台下
宗歌「月かげ」は『続千載和歌集』に収載される法然上人作の名歌。また、時代が変わっても月を詠じ我々の心に残る名歌はたくさん残っております。しかし昨今、月旅行も現実味を帯び始め月に対するロマンも些か希薄になりつつあるように感じます。江戸時代には、「二十六夜待」すなわち陰暦1月と7月の26日の夜半、月光から弥陀三尊が影現(ようげん)、その尊体を拝しての念仏が盛んであったという。正に〝信は荘厳より〟であります。年に2回の勝縁。今年は平生の念仏に加え月待の念仏も目標のひとつにしたいと思います。
大本山 善光寺大本願法主 鷹司誓玉台下
今年8回目の年女を迎えます。私は、昭和4年、1929年10月の生まれで、これはまさに世界恐慌の始まった時でした。「昭和の子供」という唱歌をご存じでしょうか? 「昭和の子供よ 僕たちは 姿もきりり 心もきりり」という少々軍国的な歌詞が今も心に刻みこまれています。私に未来を担うべき子ども時代があったことも夢のようですが、当時世界は大戦争に向かっていたのです。来し方を思い、いつの時代も苦悩を抱える私ども凡夫、変わらぬお念仏の教えのありがたさに感謝するのみです。