増上寺蔵 家康公収集の大蔵経(仏教聖典集成) ユネスコ「世界の記憶」日本の推薦候補に決定
大本山増上寺(八木季生法主)と浄土宗(川中光敎宗務総長)は、同寺が保有する「浄土宗大本山増上寺三大蔵」について、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の「世界の記憶」への登録を共同で申請、11月10日、文部科学省が登録への推薦を発表した。
これを受け、11月12日に共同記者会見を開催、登録の趣旨説明を行い、経典の一部を公開した。
ユネスコの「世界の記憶」は、人類にとって特に重要な記録物を国際的に登録するもので、今回、日本の推薦候補に決定された三大蔵は、中国や朝鮮半島で印刷された3種類の「大蔵経(=仏教聖典の総称)」。
中国・朝鮮の各時代における印刷技術の粋を集めて制作されたもので、一番古いものは中国・宋代(12世紀)に、二番目は同・元代(13世紀)にいずれも中国で、三番目のものは1458年に朝鮮半島で印刷された。
各大蔵経は日本に渡った後、それぞれ各地の寺院で蔵されていたが、17世紀初頭に徳川家康が領地と引き換えに各寺院から大蔵経を集め、徳川家の菩提寺である増上寺に寄進した。その総数はあわせて1万2千点にも上り、3種類とも国重要文化財に指定されている
3種類の大蔵経が一堂に会すことは、世界的に見ても希有な事例で、これらを基に『大正新脩大蔵経』が出版され、現代でも世界の仏教研究の基礎となっている。また漢字文化、印刷文化の観点からも極めて重要な史料だという。
同寺の友田達祐執事長は「400年かけて守り続けてきた三大蔵に再び光があたり、うれしく思っております」と喜びを語った。
また川中宗務総長は「三大蔵がユネスコの登録候補になることは、令和6年に迎える浄土宗開宗850年に向けて、大きな弾みとなるもの」と話す。
三大蔵の登録の可否は2023年に開催されるユネスコ執行委員会で決定される。
浄土宗では現在「三大蔵」のデジタル化を進めており、浄土宗開宗850年となる2024年にウェブで公開する予定。