最新記事一覧
-
尾張徳川家の菩提寺 本堂と御霊屋が重要文化財指定へ
5月16日、名古屋市東区にある建中寺(村上真瑞住職)の本堂と徳川家御霊屋が、国の重要文化財に指定される見通しとなった。 同寺は尾張徳川家初代藩主・徳川義直をはじめとする歴代藩主の菩提寺として江戸時代初期に建立された浄土宗寺院。今回指定された本堂は、1651年の建立だが、1785年に火災で消失し、2年後に再建されたもの。尾張徳川家の威信を背景に造られた壮大な -
絶品モチガツオにウツボまで!紀州の海の幸はおまかせあれ 銀ちろ 塔の内店
和歌山県田辺市・龍泉寺檀信徒 JR紀勢本線「紀伊田辺駅」で下車、向かったのは「銀ちろ」。地元では「銀ちろさん」と呼ばれ、知らない人はいない有名店だ。「今の時期、田辺に来たらモチガツオを食べてください。今年は、7年ぶりに黒潮が紀伊半島に近づき、それにのってやってきたカツオが近海で揚がり始めました。水揚げされたカツオが今届いたので、お召し上がりください」 案内し -
令和7年7月
-
心ゆくまで味わう 法然さまの『選択集』 第32回
浄土宗で〝第一の聖典〟と位置づけられる書物『選択本願念仏集』(『選択集』)。「極楽往生を遂げるためには、何より〝南無阿弥陀仏〟とお念仏をとなえること」とする浄土宗の教えを、宗祖法然上人(1133ー1212)が微に入り細に入り説き示された「念仏指南の書」ともいえるものです。大正大学教授・林田康順先生に解説していただきます。 第5章 念仏利益の文① ||味わい方 -
令和7年6月
-
極楽浄土からのお迎えを再現二十五菩薩練供養 各地で厳かに
4月から5月にかけ、浄土宗と高野山真言宗で護持する當麻寺(奈良県葛城市)や、法然上人生誕の地に建つ浄土宗特別寺院・誕生寺(岡山県久米南町)などで、二十五菩薩練供養が修された。 この法会は、阿弥陀仏とその脇侍(仏の左右に侍して人々の救済を手助けするもの)の観音菩薩・勢至菩薩をはじめとする25の菩薩たちが、臨終が近い人を迎えに来る様子「来迎」を表す仏教行事で、そ