浄土宗新聞

“布施の心”はぐくむ機会に 施餓鬼会  

投稿日時

多くの浄土宗寺院で5月から8月ごろを中心に勤められる「施餓鬼会」。読んで字のごとく「餓鬼に施す」法要。では、どうして餓鬼に施しをするのでしょう。その理由は、善き行いを大切にするお釈迦さまの教えにあります。

 仏教では、あらゆる生命は、六道と呼ばれる六つの世界に生まれ変わり死に変わりを繰り返しているとします。「餓鬼」とは、六道の一つである「餓鬼道」に生まれたもののことで、常に飢えや渇きに苦しんでいるとされます。
 『救抜焰口餓鬼陀羅尼経』というお経には、施餓鬼会の由来になった餓鬼にまつわる物語が書かれています。
―ある時、お釈迦さまの弟子・阿難尊者が瞑想修行をしていると、口から炎を吐く焰口という恐ろしい餓鬼が現れ、「お前の命はあと3日だ。生き長らえたければすべての餓鬼に食べ物や飲み物を施し、三宝(仏とその教えと教えを信じる人々)に供養せよ。できなければ、われわれのように餓鬼道に生まれ変わるだろう」と告げました。
 驚いた阿難はすぐにお釈迦さまのもとへ行き、どうしたらよいかを尋ねます。するとお釈迦さまは、「少量のお供えでも無限大に増やすことができる呪文と作法を授けます。それを行えば、餓鬼は飢えから逃れ、あなたの命も助かるでしょう」と説かれました。阿難がその通りに実践すると餓鬼たちは苦しみを離れ、阿難もその功徳(善い行いの報い)により命を長らえたというのです。
 施餓鬼会は、この物語に基づいて餓鬼に食べ物や飲み物を施して苦しみから逃れることを願うとともに、それによって生まれた「功徳」をお浄土にいらっしゃる亡き方々に振り向けて(回向)、供養することを目的としているのです。
 お釈迦さまは、「善行をすれば善い結果が訪れる」と説き、善行を強く勧めました。仏教における善行には、仏教の定める生活規範に沿った生活をすることや、仏教の修行にまい進することなどさまざまなものがありますが、その一つに、他者に自身の所有物などを分け与える「布施」があります。ですから、餓鬼に施しをする施餓鬼会は立派な善行といえるのです。
 また、施餓鬼会の法要の中では、参列者が大切に想う方々だけでなく、直接には縁のないあらゆる存在をも供養します。つまり、施餓鬼会は、すべての生命を想い供養する法要であり、私たちの「布施」の気持ちをはぐくむ場でもあるのです。
 施餓鬼会には、亡くなった方々へのご供養の気持ちと共に、「布施」の善行を積む心持ちでご参列ください。私たちが善行を積む様子を極楽浄土にいらっしゃる亡き方々は温かく見ていてくれているはずです。