浄土宗新聞

徳本行者の石碑にQR付き解説看板 念仏布教の史実を現代に 浄土宗丹波組ダーナの会

徳本上人石碑の前で手を合わせる小島会長(中央)、赤尾正顕浄土宗丹波組組長(右)、橋本住職(左)

徳本上人石碑の前で手を合わせる小島会長(中央)、赤尾正顕浄土宗丹波組組長(右)、橋本住職(左)

兵庫県丹波地域の浄土宗寺院の檀信徒で作る「浄土宗丹波組ダーナの会」(小島喜代輝会長)が、江戸時代後期の高僧・徳本上人(1758‐1818)が丹波地域を訪れたことを伝える兵庫県丹波市青垣町小倉の石碑に解説看板を設置し、上人と丹波地域との関わりを紹介している。
徳本上人は、現在の和歌山県日高市に生まれ、昼夜を問わず念仏をとなえて日本全国を行脚したことから、徳本行者ともいわれ、民衆から大名まで熱烈な支持を得た浄土宗の僧侶。俳人の小林一茶も上人を慕ったといわれている。
徳本上人が書いた「南無阿弥陀佛」の名号を刻んだ石碑は全国各地にあり、その独特な字体は、徳本文字とも呼ばれており、今回の解説看板を立てた石碑もその一つ。台座を含めた高さが2・6メートル近くあり、丹波地域では最大、全国的にも大きいものだという。
看板には、「徳本行者は文化8年(1811)にこの地を訪れたと推測される」などと書かれ、記されたQRをスマートフォンで読み込むと、インターネットの地図上に、丹波地域にある徳本上人の石碑の場所が表示される仕組み。現在、丹波市で7カ所、丹波篠山市で9カ所にあることが確認できる。
設置を担当した青垣町の稱念寺・橋本崇史住職は、「当時、徳本上人が、丹波の人々にも多大な影響を与えたことを伝える石碑。QR付き解説看板により、歴史的意義を知ってもらい、地図を頼りに上人の足跡をたどっていただければ」と思いを語った。