ニュース一覧
-
阿波介追善法要・記念講演 開催 平泉・中尊寺 浄土宗教誨師会 6月26日
宗教教誨活動を行う浄土宗教師で組織されている浄土宗教誨師会が、6月26日、浄土宗開宗850年を記念して、天台宗大本山中尊寺(岩手県平泉町)で阿波介追善法要と記念講演を開催する。阿波介は平安期の陰陽師。悪事を尽くしていたが、法然上人の教誨を受け改心して念仏信者となり、中尊寺で往生を遂げたと伝わる。当日は、10時30分より、同寺金色堂前の阿波介舎利塚で読経、11 -
400年ぶり 念持仏と再会 増上寺 寄進された徳川家康像を開眼
4月2日、大本山増上寺(小澤憲珠台下=東京都港区)が、このほど奉安された「徳川家康公像」の開眼式を勤めた。この像は、同寺に信仰の篤い伊藤明氏から、「浄土宗開宗850年の慶讃記念に、同寺を菩提寺として手厚く保護した徳川家康の像を寄進したい」との申し出を受けて造立されたもの。正当にあたる本年の慶讃法要、御忌大会にあわせて納められた。 制作したのは、伊藤氏と親交が -
施しの気持ちを持って 施餓鬼会
「施餓鬼会」は「おせがき」とも呼ばれ、とくに5月から8月のお盆前後にかけて多くの浄土宗寺院で営まれます。亡くなった方々を供養するためだけに行うと捉えている方も少なくないと思いますが、本来の目的は、常に飢え苦しむ餓鬼の世界に生まれてしまった存在に飲食を施して供養することで、その功徳をご先祖さまや縁のあった方などに回し向けるという意味をもっています。由来について -
寄り添い ともに歩む 開宗850年慶讃法要・別時念佛会 3月13日 全国浄土宗青年会
3月13日、全国の若手僧侶で組織する全国浄土宗青年会(寺井孝導理事長=北海道・宝隆寺副住職)は、総本山知恩院(=京都市東山区・伊藤唯眞門跡)で、本年ご正当となる浄土宗開宗850年を記念する「別時念佛会・開宗850年慶讃法要」を、全国より約180名の会員参加のもと厳修した。 法要に先立ち、浄土宗宗務庁(京都市東山区)で、墨絵アーティストの茂本ヒデキチ氏(本 -
浄土宗開宗850年 受け継がれるお念仏の灯
令和6年(2024)は、法然上人が浄土宗を開かれてから850年目にあたります。「南無阿弥陀仏」ととなえれば、極楽浄土へ往生することができるとの浄土宗の教えは、上人が生涯をかけて広められたものです。上人がこの教えを広めるきっかけには、ある高僧との出会いがありました。 『拾遺古徳伝絵(しゅういことくでんえ)(常福寺(じょうふくじ)本)』に描かれる、善導大師(写真 -
コルクアートの法然さま 園児たちが制作 東京都台東区・共生保育園
東京都台東区の玉蓮院住職、古屋道明師が園長を務める「共生保育園」が、令和2年に玉蓮院開創400年、共生保育園創立70周年を迎えた記念行事の一環として、法然上人の御影をコルクアートで制作した。 これは古屋師が、同園の創立70周年を記念すべく、卒園生の父親でコルクアーティストとして活躍する久保友則氏に制作を依頼したもの。久保氏は、依頼された作品を同園に関わる人た