ニュース一覧
-
京都教区「お念仏のつどい」浄土宗開宗850年慶讃法要 併修 大本山百萬遍知恩寺
浄土宗京都教区は11月25日、大本山百萬遍知恩寺(京都市左京区)において、浄土宗開宗850年慶讃法要と「お念仏のつどい」を厳修した。 これは、同教区教化団が毎年主催する恒例行事で、今回は浄土宗開宗850年慶讃法要も併修。 会場となった百萬遍知恩寺は「数珠繰り」発祥の地。慶讃法要後には、参列者と僧侶がともに、数珠玉1080顆、長さ110㍍もの大念珠を膝の上にの -
大本山ご法主台下 新年ご法話
浄土宗には由緒沿革により全国に七つの大本山があります。その住職を法主(ほっす)といい、「ご法主台下(だいか)」とお呼びしています。新年にあたり、各大本山のご法主台下から読者の皆さまに一口法話を頂戴いたしました。 大本山 増上寺法主 小澤憲珠台下 法然上人のご法語『一紙小消息』のなかで、あい難き本願に出会い、阿弥陀さまの浄土に往生できることは無上の悦びであると -
浄土門主 総本山知恩院門跡 伊藤唯眞猊下 年頭ご挨拶
念仏の心で紡ぐ 社会の安寧 阿弥陀仏の慈光のもと、令和7年の新春をお迎えになられましたことと心よりお慶び申し上げます。 昨年元日に発生した能登半島地震、さらには9月の奥能登豪雨により、多くの方々が被災されました。今もなお、困難な生活を余儀なくされている方々が多くおられます。あらためて被災された皆さまにお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を祈念いたします -
傳通院帰依の阿弥陀さまとご縁を結ぶ 回向柱開眼法要 厳修 文京区・善光寺
東京都文京区の善光寺(宮田恒順住職)が、浄土宗開宗850年を記念して、回向柱を建立、10月22日に慶讃法要と併せて開眼式を営んだ。 これは開宗850年正当にあたり、徳川家康の生母である傳通院の念持仏と伝わる同寺本尊の一光三尊阿弥陀如来との結縁(けちえん)を通じて、お念仏を弘めていきたいと宮田住職が発願し、建立したもの。 堂内に安置されている秘仏の本尊から傳通 -
3宗4派による六時礼讃会 開催 寂源上人一千年遠忌協賛法要 厳修 大原・勝林院
京都市左京区にある天台宗勝林院で10月25日、「六時礼讃会」が厳修された。 これは本年が、同院開基の寂源(じゃくげん)上人の一千年遠忌にあたることから、お念仏の教えを拠り所とする浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗佛光寺派、融通念佛宗の僧侶らが協賛して勤めたもの。 勝林院は、声明(節をつけてとなえるお経)の道場として創建された寺院で、法然上人が他宗の僧侶らと論議し -
能登半島地震被災地支援活動 「おうみ米一升運動」で地域に寄り添う
滋賀教区浄土宗青年会(若山大樹会長)9名が10月26日から28日にかけ、能登半島地震被災地を訪れ、「おうみ米一升運動」で集まったお米の寄託や傾聴活動、復旧作業などのボランティア活動を行った。 おうみ米一升運動とは、同教区内の寺院からお米(仏供米)を募り、フードバンクやボランティア団体に寄託する活動で、貧困問題改善などを願い、平成22年度から始められたもの。今