最新記事一覧
-
書籍寄贈で学びを支援 浄土宗平和協会が留学生に書籍寄贈
浄土宗平和協会(廣瀬卓爾理事長)では、日本在住の私費留学生による平和や福祉など、幅広い分野での公益活動への取り組みを願い、書籍の購入が経済的に困難な留学生への支援を目的とし希望書籍を寄贈する「ブックギフト」を毎年実施している。 募集対象は、大学・短期大学生などの私費留学生で、「留学生から見た現代日本社会」のテーマでの小論文提出が条件。 その、令和6年度の授与 -
開山・聖光上人を想い起こす 善導寺開山忌大法要 3月27日~29日
3月27日から29日、大本山善導寺(福岡県久留米市=日下部匡信台下)が、同寺を開いた浄土宗二祖・聖光上人の遺徳を偲ぶ開山忌大法要を勤める。 聖光上人(1162 -1238)は筑前香月(現在の北九州市八幡西区)出身で、14歳の時に天台宗の僧侶となり、比叡山延暦寺などで仏教を学んだ。36歳で法然上人と出会い、その教えに深く感銘を受けて弟子となり、上人から直々に教 -
宗祖法然上人の遺徳を偲んで 御忌
4月のうららかな日差しのもと、総本山知恩院、大本山増上寺 ・金戒光明寺 ・百萬遍知恩寺・清浄華院・善光寺大本願では、浄土宗を開いた法然上人を偲のんで勤める法要「御忌」が営まれます。 「お念仏をとなえれば誰でも極楽浄土に往生できる」という、画期的な教えを掲かかげ、浄土宗を開いた法然上人。 そのころ、仏教は貴族や武士など、限られた階層の人々のものでしたが、法然上 -
心ゆくまで味わう 法然さまの『選択集』 第27回
浄土宗で〝第一の聖典〟と位置づけられる書物『選択本願念仏集』(『選択集』)。「極楽往生を遂げるためには、何より〝南無阿弥陀仏〟とお念仏をとなえること」とする浄土宗の教えを、宗祖法然上人(1133ー1212)が微に入り細に入り説き示された「念仏指南の書」ともいえるものです。大正大学教授・林田康順先生に解説していただきます。 第4章三輩念仏往生の文③ ||味わい -
オルゴールの音色となった浄土宗宗歌「月かげ」 株式会社オルゴール
長野県駒ケ根市・安楽寺信徒 「月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ」 これは法然上人が作られた和歌で、浄土宗宗歌の「月かげ」である。あまねく照らしてくださる阿弥陀如来の慈悲、そのみ光を月の光に譬えて歌いあげられたものだ。この宗歌を編曲し直してオルゴールにしたのが諏訪湖湖畔にあるオルゴール専門工場・株式会社オルゴールである。 会社を立 -
令和7年2月