令和3年4月

投稿日時

浄土俳壇
堀部知子 選
投歌総数123首

千葉 林 元子

大寒の農園に立つ実習生有機野菜に霜輝けり

情景が自然に見えてくる一首。大寒のなかに佇む実習生に、結句が効果的にはたらいている。

愛知 横井真人

野牡丹の世話の仕方を教わりし人身罷りぬ 冬の夕焼

作者は冬の夕焼を見ながら亡き人を偲んでいる。紅紫色の五弁花の野牡丹は初夏に花が咲く。

埼玉 山本 明

色失せし菊に初雪降り続く経帷子を纏はす如くに

下句に作者独自の把握があり、降り続く雪が鮮明になり、しかも初雪。菊をあらたな姿にする。

京都 根来美知代

弟のストライダーを真ん中に銀輪連ね図書館目指す

栃木 小峰新平

冬枯れのケヤキ並木の高枝に残るカラスの生活の跡

大阪 安藤知明

メモにないビールをカゴに忍ばせて買物終える週に一、二度

愛知 三澤貞子

白き雲形を変えて流れゆくライオン走る青空の中

三重 服部浩子

朝冷えに杖つく指のしびれきてイチゴハウスの日向に温む

岡山 矢川忠彦

爽やかな園児の声にまた一人歩みを止めて遊戯に見入る

岡山 長谷川多佳子

大寒の空暮れなずみ山あいの高速道路に連なるライト

大阪 津川トシノ

コロナ禍にステイホームという苦行猫と並んで外を眺むる

青森 中田瑞穂

嫌み言う私の短所が顔を出すお節介までさらに顔出す

京都 神居義之

山門に響く僧らの阿弥陀経京に自粛の春の寒風

長崎 吉田耕一

菜園の空気のおいしさ心地良く両手を広げ深呼吸する

奈良 中村宗一

値が立たぬ杉や桧を薪にする三代続くが苦労の現実

元歌の下句「三代の苦労悲しき現実」

浄土歌壇
坪内稔典 選
投歌総数204首

栃木 茨木あや子

菜の花をさっとゆで母のかっぽう着

母の割烹着姿の回想? あるいは、母の割烹着を身につけたとき、あたかも母のようにさっとふるまったのかも。

長崎 平田照子

あおさ摘む島のばーばの腕まくり

あおさの匂いが快い。風はまだやや冷たい。

埼玉 須原慎子

料峭やことこと肉じゃが煮ておりぬ

「料峭」は春風を肌に寒く感じること。季語としてしか見ない言葉だが、こんな言葉を使うと、ちょっと世界が広くなるかも。

兵庫 小野山多津子

春の駅はらはらコートの肩の雪

山梨 山下ひろ子

雛人形蔵の奥からこんにちは

長崎 村田一子

春一番船は玄界灘の底

福岡 山村喜美枝

生き甲斐を重ね卒寿の初句会

大阪 長澤ひろ子

短めに髪整えぬ春を待つ

埼玉 山本 明

二歩毎に妻を待ちつつ初詣

東京 土屋京子

冬木立青空を背にレースあみ

岩手 佐々木敦子

おしくらまんじゅう了へて始まる三学期

福岡 古賀幸子

この庭の紅白の梅ありし頃

愛媛 千葉城圓

注連飾り堂、井戸、水道、便所にも

石川 永田園子

今日からは春の窓辺や朝ぼらけ

青森 中田瑞穂

菜種梅雨ふた駅先は岩手県

山口 沖村去水

茫洋と馬鹿面をして春や春

東京 津田 隆

クロッカス花壇の隅に蕾つけ

長崎 吉田耕一

春一番老女は五指で髪を梳く

岐阜 石崎宗敏

さるぼぼを吊る軒先や春の雪

東京 三沢清之助

無縁坂寺門に残る春の雪

大阪 岡崎 勲

棟上げの掛矢打つ音春の昼

奈良 中村宗一

煮凝りが大好きだった父がいた

神奈川 中村道子

失くしたる手袋のあり塀の上

添削「手袋塀の上にあり」の語順を換えた。語順の転換は推敲の大事なポイント。