浄土宗新聞

十日十夜のお念仏 十夜法要

投稿日時

 10月から11月にかけ各地で「十夜法要」が営まれます。「お十夜」「十夜講」などとも呼ばれますが、正式には「十日十夜法要」といい、旧暦の10月5日から文字通り10日間、昼夜にわたってお念仏をとなえ続ける法要として伝えられています。現在では、日程を短縮して勤める寺院が多いようです。
 十夜法要は、京都・真如堂(真正極楽寺=天台宗)で始まり、室町時代に後土御門天皇の勅許により鎌倉・大本山光明寺で修されて以来、浄土宗寺院でも広く勤められるようになりました。
 十日十夜にわたってお念仏をおとなえする由来は、浄土宗で大切にしているお経の一つ『無量寿経』にある「煩悩や誘惑の絶えない娑婆世界で十日十夜の間、善行を積むことは、仏さまの世界で千年にわたって善行を修めるよりもすぐれている」との一説にあります。これは、煩悩の多い世界に生き、せわしなく日々を送っている私たちが善行を修めることは、善行をしやすい環境が整った仏さまの国で修めるより、さらに有難いということを表しています。浄土宗では、お念仏をおとなえすることを最大の善行としますから、十夜法要では声を合わせて「南無阿弥陀仏」とお念仏をおとなえするのです。
 また、十夜法要の際に参列者と僧侶が共に大きなお数珠を手繰りながらお念仏をおとなえするお寺もあります。これは「百万遍念仏」と呼ばれ、無病息災などの祈願や、阿弥陀さまへの感謝の意味が込められ、発祥の地である京都の大本山百萬遍知恩寺をはじめ、各地で行われています。このように「十夜法要」では、多くのお念仏をおとなえしますが、その行いの功徳を亡くなった方々へと振り向け、ご供養することもまた大切な目的といえます。
 十夜法要が勤められる時期は秋の収穫期でもあることから、自然に感謝を捧げる意味で、仏前に新米や新米で作ったおはぎ、赤飯などを供える地域もあります。その材料となる砂糖やあずき、米などは、今でこそ一般的に流通していますが、かつてはいずれも大変貴重な食材でした。そのような食材を供えることで、感謝の気持ちが仏さまやご先祖さまへ届くよう願ってきた歴史もあるのです。
 毎日の忙しさ故に、つい忘れてしまいがちな“感謝の気持ち”。十夜法要が営まれるこの季節、今一度、仏さまやご先祖さまへの感謝の想いを込めて「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえる機会にしてください。