宗祖 法然上人を偲ぶ 御忌
令和3年度 大本山増上寺の御忌大会(日中法要)
4月のうららかな日差しのもと、総本山知恩院、大本山増上寺・金戒光明寺・百萬遍知恩寺・清浄華院・善光寺大本願では、浄土宗を開かれた法然上人を偲び、忌日法要「御忌」が営まれます。
「御忌」とは、「お念仏をとなえれば誰でも極楽浄土に往生できる」との教えを掲げて浄土宗を開き、生涯をかけて人々を導いた法然上人のご命日に、その遺徳を偲んで営まれる法要のことです。
法然上人は建暦2年(1212) 1月25日、80歳の生涯を閉じ西方極楽浄土へ往生を果たされました。
その教えは弟子たちにより一層の広がりをみせ、上人を慕う人々や弟子たちは、毎月の命日(忌日)になると御廟所(=墓所)に集い「知恩講」といわれる法要を勤めていました。これが御忌の起源とされます。
「御忌」とは本来、天皇や高僧の命日法要全般に用いられる言葉でしたが、現在は「御忌」といえば“法然上人の忌日法要”を指す言葉として定着し、春の季語にもなっています。
大永4年(1524)、後柏原天皇が知恩院に対し「知恩院は浄土宗の根本道場であり、上人の霊跡であるから、毎年1月に京都とその周辺の浄土宗僧侶を集め、法然上人御忌として7日間法要を勤めよ」と詔勅を送られたのを機に、「御忌」が上人の忌日法要として称されるようになり、江戸時代には“法然上人の忌日法要”として広まりました。
かつてはご命日の1月25日前後に勤められていましたが、明治10年(1877)に知恩院が4月に勤めるようになると、多くの大本山がその時期に変更しました。
今もなお、新型コロナウイルスに対する不安や心配がありますが、総本山、大本山では感染防止の対策を行いながら法要が営まれますので、是非ご参詣ください。またその際には法然上人の尊像を崇め、追慕の気持ちを込めて、ご一緒に南無阿弥陀仏とおとなえしましょう。