浄土宗新聞

箏曲発祥の地で 遺徳を偲び 感謝の供養 大本山 善導寺

筝爪を供養する阿川台下

福岡県久留米市にある大本山善導寺(阿川文正台下)が7月13日、室町期に活躍した近世箏曲の始祖で同寺の僧であった賢順(1534-1623)の400回忌法要を勤めた。
箏曲関係者らが参列するなか、役目を終えた箏爪の供養も行われ、法要後、参列者らに見守られながら本尊のもとに奉納された。
奈良時代、唐ヶ谷(福岡県添田町)に中国(唐)から伝来した十三弦の箏が、後に同寺に伝えられ仏事音楽に用いられたことから、同寺は「箏曲発祥の地」として知られ、後世、賢順によって近世箏曲の源流「筑紫箏」が大成された。
導師を務めた阿川台下は「箏爪を箏曲発祥の地である善導寺で供養することは、大変意義のあることです」と述べられた。
同供養は、毎年行っていく予定。