最新記事一覧
-
大本山善導寺法主 阿川文正台下 6期目へ
岡県久留米市の大本山善導寺第67世法主阿川文正台下の任期満了に伴い、浄土門主・法主推戴委員会(委員長=川中光敎宗務総長)が10月28日、浄土宗宗務庁(京都市東山区)で開催され、全会一致で阿川台下の6期目の推戴が決まった。任期は12月20日から令和7年12月19日までの4年間。阿川台下は昭和4年、大分県生まれ。浄土宗勧学、大正大学名誉教授。大正大学大学院博士課-1024x890.jpg)
-
増上寺蔵 家康公収集の大蔵経(仏教聖典集成) ユネスコ「世界の記憶」日本の推薦候補に決定
大本山増上寺(八木季生法主)と浄土宗(川中光敎宗務総長)は、同寺が保有する「浄土宗大本山増上寺三大蔵」について、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の「世界の記憶」への登録を共同で申請、11月10日、文部科学省が登録への推薦を発表した。これを受け、11月12日に共同記者会見を開催、登録の趣旨説明を行い、経典の一部を公開した。 ユネスコの「世界の記憶」は、人類
-
令和3年12月
-
ぬりえリーフレット「成道会」配信中
浄土宗では「成道会」を解説したぬりえリーフレットを制作、Webで配信しています。このリーフレットは、子どもたちに「成道会」の意味を知ってもらい、親しんでもらうため、各ご家庭での利用のほか、寺院や保育園、幼稚園などでの使用を目的に作成したものです。フルカラーで「成道会」について解説したものと、成道会をモチーフとしたぬりえの2種類があり、1枚の紙の裏表に印刷をし
-
令和3年11月
-
連載 仏教と動物 第6回 兎にまつわるお話
お釈迦さまの前世における物語『ジャータカ』をはじめ多くの仏教典籍(仏典)には、牛や象などの動物から、鳥や昆虫、さらには空想上のものまで、さまざまな生き物のエピソードが記されています。この連載では『仏教と動物』と題して仏教における動物観や動物に託された教えについて紹介いたします。第6回目は、かわいらしく身近な動物「兎」を取りあげます。 重んぜられる動物 誰もが