浄土宗新聞

大切な亡き方々を想いを込めて迎える お盆

投稿日時

 7月または8月の13日から15日(16日)にかけて、全国的に行われる「お盆」。もともとは7月の行事でしたが、明治時代に新暦が導入されたことを契機として、新暦に合わせた7月、月遅れの8月など、地域によって異なる時期に行われるようになりました。
 私たちにとってなじみ深い夏の行事ですが、その由来は『盂蘭盆経』というお経に説かれる次のようなエピソードにあるとされています。
—あるとき、お釈迦さまの弟子・目連尊者は、亡くなった自分の母親が飢渇に苦しむ餓鬼の世界に生まれ変わってしまっていることを知ります。
 大切な母親を何とか救いたいとお釈迦さまに相談すると、「7月15日、夏の修行を終えた僧侶に施しをすれば、その功徳によってあなたの母親は救われるであろう」と告げられました。目連尊者がその通りにすると母親は飢餓の苦しみから救われたといいます。
 このような『盂蘭盆経』の内容に基づき「盂蘭盆会」という仏教行事が中国などで勤められるようになり、それが日本に伝わって祖先を崇拝する日本の信仰や儀礼と結びつき、亡くなった方々を供養する現在のような行事になったと言われています。
 「お盆」の期間には、亡くなられた方々が現世に帰ってこられるとされ、その御霊をおもてなしするためのさまざまな風習が、全国各地に見られます。
 例えば、御霊が自宅まで迷わずに帰ってこられるように「迎え火」を焚く、帰ってきた霊を祀るため「精霊棚」を設える、お見送りするための「送り火」を焚く、などは仏教行事として広く行われています。
 また、夏の風物詩となっている「盆踊り」は本来この世に帰ってこられた御霊を慰め供養するためのもの、灯籠に火を灯して川や海に流す「灯籠流し」は、御霊をお見送りするために行われるものです。
 このように古来、日本では亡くなられた方を偲び、供養する行事が行われてきました。そこには、すでに亡くなられた多くの方々のおかげで今の私たちがあるという感謝と、その方々と私たちとの交流は途切れることなく続いているとの想いが込められているのです。
 お盆を迎えるにあたっては、お客さまを迎えるのと同じように、お墓やご自宅の仏具を掃除するなど準備をしておきたいですね。その気持ちは、帰ってこられる大切な方々にも伝わるはずです。

◆お盆や精霊棚の祀り方について詳しく知りたい方はコチラ

◆お仏壇の詳しいお手入れの動画はコチラ

◆お子さまと一緒にお盆について学べるぬりえ