ニュース一覧
-
能楽を通じ 地域や仏教を感じる場に 能楽堂「三蔵」建立 奈良・九品寺
奈良県御所市の九品寺(清水良彦住職)では、境内に能楽堂「三蔵」を建立。地域の話題を集めている。 「三蔵」とは、お釈迦さまの教えである「経」、仏教教団の規則である「律」、教義の綱要書である「論」を総称した呼び名のことで、仏教の教えを基盤にして、胸躍らせ心響かせる癒やしの場となるよう願いを込めて、能楽堂を「三蔵」と名付けたという。 2月26日には檀信徒約40名が -
第127次定期宗議会 平和を希求する声明を議決
3月1日から4日、浄土宗宗務庁(川中光敎宗務総長・京都市東山区)で、全国47教区から選出された宗議会議員70名で構成される、第127次定期宗議会(村上眞孝議長)が開催された。今議会では、議員の代表9名による、社会情勢などを踏まえ、宗の今後の方向性などについての一般質問が行われたほか、令和4年度一般会計予算案、令和6年に迎える開宗850年慶讃事業関連予算案など -
“いのち”を考える 増上寺で人権研修会開催 浄土宗東京教区
浄土宗東京教区(髙橋誠実教区長)は2月28日、人権を考える研修会を、大本山増上寺(東京都港区)の光摂殿講堂で開催。オンラインでも配信され、109名が聴講した。これは、浄土宗の「誰もが救われる教え」のもと、医療資源の分配に優先順位をつけるトリアージや障害者施設殺傷事件などから、安楽死・尊厳死、優生思想など、社会と医療の現実を学びながら、いのちについて考えること -
ぬりえリーフレット「春のお彼岸」配信中
浄土宗では「お彼岸の迎え方」を解説したぬりえリーフレットを制作、Webで配信しています。 このリーフレットは、子どもたちに「お彼岸」をどのように迎えるかを知ってもらい、親しんでもらうため、各ご家庭での利用のほか、寺院や保育園、幼稚園などでの使用を目的に作成したものです。 フルカラーで「お彼岸」の迎え方について解説したものと、春のお彼岸をモチーフとしたぬりえの -
第33回 浄光会総会 国会議員が法然上人を偲ぶ
浄土宗檀信徒の国会議員52名と浄土宗で組織し、法然上人のみ教えを基に共生社会や世界平和の実現を推進する浄光会(=世話人:安倍晋三衆議院議員、川中光敎宗務総長)が1月21日、第33回総会を大本山増上寺(東京都港区)で行った。衆参国会議員32名をはじめ宗内役職者、議員の菩提寺住職など約50名が参加した。増上寺・八木季生台下を導師に、大殿(本堂)で、法然上人の忌日 -
埼工大・正智深谷高 深谷駅でトンガ支援を呼びかけ
浄土宗の宗門学校である埼玉工業大学と正智深谷高等学校(ともに埼玉県深谷市・柗川聖業理事長=東京都・智香寺住職)のラグビー部関係者が2月3日、1月に海底火山の噴火で被害に見舞われたトンガ王国を支援しようと、地元・JR深谷駅で募金活動を行った。両校は、これまでトンガ出身の留学生を受け入れ、国内トップレベルのラグビー選手を育ててきたことから、同部関係者が発案。当日