ニュース一覧
-
想いを寄せる〝時”をともに 自死者追悼法要 東京教区教宣師会
自死により大切な方を亡くした遺族などのために、若手僧侶らで組織する浄土宗東京教区教宣師会(山崎聡志会長)が6月10日、自死者追悼法要「俱会一処~ともに生き、ともに祈る~」を大本山増上寺(東京都港区)安国殿で営んだ。遺族が阿弥陀さまに手を合わせ、静かに亡き人に想いを寄せる「時」を過ごしてほしいと、「時の記念日」にあたる6月10日に同会が毎年行っているもので、今 -
玉眼入り生き生きと 最古の源頼朝像修復完了 山梨・善光寺
山梨県甲府市の善光寺(藤井明雄住職)が所蔵する県指定文化財「木造源頼朝坐像」の修復が完了、同寺宝物館で展示を始めた。この木像は鎌倉時代の造像で、最古の頼朝像として知られる。近年では実像に最も近いといわれ、歴史教科書にも掲載されている。元々は信州善光寺に安置されていたが、武田信玄によって、永禄元年(1558)に甲斐善光寺に移され、今日まで安置されてきた。今回の -
重文で懐石料理 回廊カフェ 福井・西福寺
福井県敦賀市の西福寺では、境内の国重文「四修廊下」で食事を楽しむ「回廊カフェ」を4月16、17日に開催。国の名勝に指定される1400坪の書院をながめながら、食事を楽しめると盛況だ。これは、同寺の国重文「御影堂」の修繕に役立てるとともに西福寺の良さを発信することが目的で、地元有志が企画し、今回で2回目となる。両日あわせて40名ほどが参加し、スダジイの実やサワラ -
日本仏教の祖 聖徳太子 1400年御遠忌大法会 厳修 大阪・叡福寺
大阪府太子町にある太子宗・叡福寺で4月28日、浄土宗が「聖徳太子1400年御遠忌大法会」を営んだ。飛鳥時代、推古天皇のもとで摂政を務め、「十七条の憲法」を制定したことで知られる聖徳太子。今年が太子の薨去から1400回忌にあたることから、聖徳太子の御廟(墓所)のある同寺は、国内10宗派に呼びかけて御遠忌法会を4月10日から5月11日にかけ勤めた。 浄土宗は、川 -
浄土宗や社会の発展に貢献 第45回宗門功労者に 袖山榮眞師・高口恭行師
浄土宗や社会の発展に貢献した僧侶に贈られる宗門功労者に、長野市・十念寺前住職の袖山榮眞師と大阪市天王寺区・一心寺前住職の高口恭行師が選ばれた。袖山師は、浄土宗責任役員として、浄土宗教学局長、同東京事務所長、同文化局長や、公益財団法人浄土宗ともいき財団初代理事長を歴任し、浄土宗の発展に貢献。また、浄土宗宗門校である学校法人東海学園大学学長や同法人理事長など、教 -
寺院と警察署が連携 地域を守る「みまもり寺」 天王寺区仏教会
大阪市天王寺区内にある172の寺院で組織される天王寺区仏教会が、天王寺警察署と連携し、地域の防犯活動に取り組んでいる。昨年6月ごろ、天王寺署が寺院が多い地域性を防犯に活かそうと、同会に協力を依頼。同会加盟寺院は、緊急時に子どもたちが駆け込める「こどもみまもり寺」として、連携することを承諾した。4月19日から始まった「春の地域安全運動」に合わせて、一目でみまも