連載・特集一覧
-
日々のおつとめ―浄土宗日常勤行式 第1回
浄土宗には日常勤行式(にちじょうごんぎょうしき)というお経の式次第があります。これは常日頃おつとめする読経のことで、年忌をはじめ多くの法要の基本ともなっています。今回から、この日常勤行式の式次第を追いながら、その意味するところや意義を考えていきましょう。 皆さんは、毎日どのくらいの時間、お仏壇の前に座っていますか?日々の生活の中で、わずかな時間でも仏さまやご -
2022年のお盆はいつ?お墓参りなどお盆の過ごし方も紹介
今年も夏が近づいてきました。お盆の帰省を計画する方も多いのではないでしょうか?ここでは、お墓参りやお仏壇のお掃除、お盆の過ごし方について、浄土宗が用意したコンテンツをご紹介いたします。 2022年のお盆はいつ? 夏の仏教行事である「お盆」、地域によって期間に違いがあるということはご存知でしょうか?全国的には8月13日~16日が一般的ですが、東京や静岡の一部な -
連載 仏教と動物 第12回 鳩にまつわるお話
お釈迦さまの前世における物語『ジャータカ』をはじめ多くの仏教典籍(仏典)には、牛や象などの動物から、鳥や昆虫、さらには空想上のものまで、さまざまな生き物のエピソードが記されています。この連載では『仏教と動物』と題して仏教における動物観や動物に託された教えについて紹介いたします。第12回目は、日常で見られる動物「鳩」を取りあげます。 平和の象徴 鳩の種類は多く -
【心のケア】Webカウンセリング1
コロナ禍でのこころのケアをめぐる「新しい生活様式」 Webカウンセリング1 Q:除け者扱いする人にどう接したらいいか 20人程が入る部屋でミニコミ紙の発送をしていたときです。風邪で体調を崩していたメンバーの男性が、快方に向かったので、マスクをして参加していました。するとリーダーである女性が「感染しないように換気するね」とドアや窓を開け、さらに「2m以上離れる -
【お坊さんエッセイ】無条件の愛
みなさんは、幼い頃に読んでもらった絵本の内容を、どれほど覚えているでしょうか。3歳になる姪にせがまれて絵本を読み聞かせながら、わたしは多くの物語のディティールをすっかり忘れていると気がつかされました。でも、大人になってあらためて丁寧に読むと、当時は理解できなかった物語のせつなさや、こめられた願いが伝わってきて、心を震わせられます。気がつけば、姪よりも夢中にな -
連載 仏教と動物 第11回 鼠にまつわるお話
お釈迦さまの前世における物語『ジャータカ』をはじめ多くの仏教典籍(仏典)には、牛や象などの動物から、鳥や昆虫、さらには空想上のものまで、さまざまな生き物のエピソードが記されています。この連載では『仏教と動物』と題して仏教における動物観や動物に託された教えについて紹介いたします。第11回目は、世界中に生息する動物「鼠」を取りあげます。 かじる動物 インドの男性