ニュース一覧
-
浄土宗宗立宗門学校 全国の舞台で熱戦
東山(京都)・鎮西(熊本)・正智深谷(埼玉)・佛大(京都)が全国大会に 年末年始に行われたスポーツの全国大会に浄土宗の宗立宗門学校が出場。その大舞台で出場各校が躍動した―。 サッカー 東山が初の準優勝 12月28日から1月9日にかけ、関東圏9カ所の会場で行われた「第101回全国高校サッカー選手権大会」に東山高等学校(京都)が出場。3年生の真田蓮司(れんじ)選 -
仏さまへの供養の真心 形にして届ける
おうみ米一升運動 滋賀教区浄土宗青年会 “近畿の米蔵”とも呼ばれる滋賀県内にある浄土宗寺院の青年僧侶で組織する滋賀教区浄土宗青年会(奥山智海(ちかい)会長)は、令和4年11月27日、教区の事務を行う同教区教務所が置かれた常善寺(草津市)で、滋賀県内の檀信徒から寺院に供えられたお米(仏供米)を提供してもらい、生活困窮者らに届ける「おうみ米一升運動」の集積袋詰め -
徳川家康公生誕480年記念 徳川宗家19代当主ら語る座談会 愛知・大樹寺徳川家康公生誕480年記念
徳川家康公生誕480年を記念し、生誕日である12月26日に、愛知県岡崎市鴨田町の大樹寺(中村康雅(こうが)貫主)「将軍御成の間」を会場に、本年1月に徳川宗家(そうけ)第19代当主となった徳川家広(いえひろ)氏(徳川記念財団理事長)、中村貫主のほか、中根康浩岡崎市市長、浅井信太郎同市観光協会会長らによる座談会が開催された。 これは、NHKの大河ドラマ「どうする -
政子像を現代技術で復元 尼将軍晩年のお姿が判明 鎌倉・安養院 政子像を現代技術で復元
鎌倉幕府の“尼将軍”と呼ばれた北条政子(1157―1225)ゆかりの寺院である鎌倉市の安養院(鳥居淳生(とりいじゅんしょう)住職)が、所蔵する北条政子と伝わる像を復元した。同院は政子が夫である源頼朝を弔うために建立した長楽寺が前身。政子の甥にあたる北条泰時(やすとき)が政子を弔うために堂宇を整え、安養院となった。同院には政子像が2体あり、1体は教科書に取り上 -
NHK紅白歌合戦 ゲスト審査員に西村宏堂さんNHK紅白歌合戦
昨年大晦日に行われた「第73回NHK紅白歌合戦」に、浄土宗の僧侶で、アーティスト、※LGBTQ活動家の西村宏堂(こうどう)さんがゲスト審査員として出演した。 1989年に東京都の浄土宗寺院に生まれた西村さんは、メイクアップアーティストとしてミスユニバース世界大会などで活躍。2015年に浄土宗僧侶となり、自身がLGBTQの一員で生きづらさを感じた経験から、浄土 -
明るい新年を願い 願いの一字コンテスト2023
仏教精神を世界に伝える活動を推進する(公財)仏教伝道協会(木村清孝(きよたか)会長)は1月6日、大本山増上寺(東京都港区)を会場に「願いの一字コンテスト2023」を開催した。 これは、昨今の社会情勢を踏まえ、人々の気持ちを明るくできる催しを模索していた同協会が、国内外で活躍する書家・鈴木猛利(もうり)氏と相談し企画したもの。新年への願いを込めた仏教精神に通じ