ニュース一覧
-
大本山善導寺法主 阿川文正台下 6期目へ
岡県久留米市の大本山善導寺第67世法主阿川文正台下の任期満了に伴い、浄土門主・法主推戴委員会(委員長=川中光敎宗務総長)が10月28日、浄土宗宗務庁(京都市東山区)で開催され、全会一致で阿川台下の6期目の推戴が決まった。任期は12月20日から令和7年12月19日までの4年間。阿川台下は昭和4年、大分県生まれ。浄土宗勧学、大正大学名誉教授。大正大学大学院博士課-1024x890.jpg)
-
増上寺蔵 家康公収集の大蔵経(仏教聖典集成) ユネスコ「世界の記憶」日本の推薦候補に決定
大本山増上寺(八木季生法主)と浄土宗(川中光敎宗務総長)は、同寺が保有する「浄土宗大本山増上寺三大蔵」について、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の「世界の記憶」への登録を共同で申請、11月10日、文部科学省が登録への推薦を発表した。これを受け、11月12日に共同記者会見を開催、登録の趣旨説明を行い、経典の一部を公開した。 ユネスコの「世界の記憶」は、人類
-
ぬりえリーフレット「成道会」配信中
浄土宗では「成道会」を解説したぬりえリーフレットを制作、Webで配信しています。このリーフレットは、子どもたちに「成道会」の意味を知ってもらい、親しんでもらうため、各ご家庭での利用のほか、寺院や保育園、幼稚園などでの使用を目的に作成したものです。フルカラーで「成道会」について解説したものと、成道会をモチーフとしたぬりえの2種類があり、1枚の紙の裏表に印刷をし
-
誰一人取り残さない社会に SDGs実現へ 寺院が動く
「持続可能な開発目標(SDGs)」は国際社会共通の17の課題を解決し、誰一人取り残さない社会を実現するために、国連で採択された。その課題の一つ「飢餓をゼロに」の解決に取り組む寺院を取材した。 栄養満点の食事を 東京・全學寺 東京都足立区の全學寺(=大島俊孝住職)副住職・大島俊映師は、地元の子どもたちへの食事支援「にぎりむすびギフト」を主宰し、栄養のある食事を
-
子どもの成長を願う 七五三
木々が鮮やかな赤や黄色に染まりはじめ、秋の気配を色濃く感じる季節となりました。この時期に思い浮かぶ行事に、「七五三」のお祝いがあります。七五三とは、一般的には11月15日に、3歳、5歳、7歳の子どもの無事な発育を喜び、より一層の成長を願って、神社や寺院で行う儀礼です。その由来は、3歳の男女の「髪置」、5歳男児の「袴着」、7歳の女児の「帯解」のお祝いで、江戸時-1016x1024.jpg)
-
藤本淨彦新法主認証式 本山金戒光明寺にご入山
8月26日に大本山金戒光明寺(=京都市左京区)の第76世法主に推戴された藤本淨彦台下の法主認証式と入山式が10月14日、それぞれ総本山知恩院と大本山金戒光明寺で厳粛に執り行われた。午後1時から知恩院集会堂で行われた認証式では、浄土宗、知恩院、金戒光明寺の各役職者と藤本台下が住職を務めていた西蓮寺(=山口県周防大島町)関係者ら約50人が参列、浄土門主・伊藤唯眞