最新記事一覧
-
屋根瓦葺き替え完成間近 大殿建立時の瓦 記念授与 大本山増上寺
東京都港区にある大本山増上寺(八木季生台下)では、令和6年に迎える「浄土宗開宗八百五十年慶讃事業」の一環として、大殿屋根瓦の総葺き替え事業を実施、取り外した土瓦を同事業の記念品として希望者に授与している。大殿は昭和49年の竣工。約半世紀にわたり風雨に耐えた屋根瓦は劣化し、損壊やズレが生じていた。参詣者への安全面や、地震、台風などの災害対策を考慮して、事業の実 -
身を引き締め 決意新たに 新命住職認証奉告式 7/19 総本山知恩院にて奉修
新たに浄土宗寺院の住職に認証された僧侶(新命住職)が、それを法然上人に奉告(神仏や貴人につつしんで伝えること)する「新命住職認証奉告式」が7月19日、総本山知恩院(京都市東山区)で執り行われ、新命住職は新たな門出を迎えた。奉告式には、昨年4月から今年3月までの間に浄土門主・伊藤唯眞猊下から住職に認証された僧侶111名のうち25名と、その寺族(住職家族)や檀信 -
チャレンジ精神旺盛な 創業百年の海苔製造販売会社 四国海苔(株)
愛媛県西条市・大念寺檀信徒 西日本最高峰で四国山地西部に位置する石鎚山(標高1982m)、その名峰を源流とする加茂川が、瀬戸内海燧灘へと注いでいる。河口付近は海の水と混じり合う汽水域で、ミネラルが豊富。その恵を受け、遠浅の沿岸と沖合で、山おろしの寒風吹きおろす寒さ厳しい季節から春にかけて、風味がよく栄養価の高い海苔が育まれる。今回紹介する四国海苔㈱は、西条市 -
想う気持ちを“かたち”に 作法のキホン(上)
お盆は、棚経やお墓参りなどで作法を気にすることが多い時期。「どうすればいいの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。作法ばかり気にしていては、ご先祖さまやご本尊さまとしっかりと向き合えません。今号から2回にわたって紹介する浄土宗の作法の基本をおさえ、大切な方と向き合い、よりよい時間を過ごしましょう。 袈裟のつけ方 お参りや法要の時に、ぜひ身に着けていた -
連載 仏教と動物 第3回 猿にまつわるお話
お釈迦さまの前世における物語『ジャータカ』をはじめ多くの仏教典籍(仏典)には、牛や象などの動物から、鳥や昆虫、さらには空想上のものまで、さまざまな生き物のエピソードが記されています。この連載では『仏教と動物』と題して仏教における動物観や動物に託された教えについて紹介しています。第3回目は、人に近く愛嬌のある動物「猿」を取りあげます。 こころの動き インドでは -
平宗盛の最期 偲ぶ 宗盛公胴塚保存会
平家最後の総大将・平宗盛の胴塚のある滋賀県野洲市大篠原で宗盛公胴塚保存会が6月20日、「平宗盛公を偲ぶ集い」を行い、浄土宗を含む地元12カ寺で組織する篠原仏教会が法要を厳修。その後、地元住民らで復元した「首洗い池」を参加者にお披露目した。宗盛は、壇ノ浦の戦いで敗れ京都に移送中、現在の野洲市で斬首されたと伝わり、現地には胴体が埋められたという胴塚が残る。5年前