連載・特集一覧
-
【お坊さんエッセイ】無条件の愛
みなさんは、幼い頃に読んでもらった絵本の内容を、どれほど覚えているでしょうか。3歳になる姪にせがまれて絵本を読み聞かせながら、わたしは多くの物語のディティールをすっかり忘れていると気がつかされました。でも、大人になってあらためて丁寧に読むと、当時は理解できなかった物語のせつなさや、こめられた願いが伝わってきて、心を震わせられます。気がつけば、姪よりも夢中にな -
連載 仏教と動物 第11回 鼠にまつわるお話
お釈迦さまの前世における物語『ジャータカ』をはじめ多くの仏教典籍(仏典)には、牛や象などの動物から、鳥や昆虫、さらには空想上のものまで、さまざまな生き物のエピソードが記されています。この連載では『仏教と動物』と題して仏教における動物観や動物に託された教えについて紹介いたします。第11回目は、世界中に生息する動物「鼠」を取りあげます。 かじる動物 インドの男性 -
【浄土宗の読む法話】「ありがたい」と「あたりまえ」
あなたは「ありがとう」の反対語を知ってますか? 先日、こんな書き込み記事がありました。う~ん…と思いながら続きを見ると、『ありがとうの反対語など今まで考えたこともなかった。教えてもらった答えは…「あたりまえ」。「ありがとう」は漢字で書くと「有難う」「有難(ありがた)し」という意味だ。あることがむずかしい、まれである。めったにない事にめぐりあう。すなわち、奇跡 -
連載 仏教と動物 第10回 犬にまつわるお話
お釈迦さまの前世における物語『ジャータカ』をはじめ多くの仏教典籍(仏典)には、牛や象などの動物から、鳥や昆虫、さらには空想上のものまで、さまざまな生き物のエピソードが記されています。この連載では『仏教と動物』と題して仏教における動物観や動物に託された教えについて紹介いたします。第10回目は、愛らしく人気のある動物「犬」を取りあげます。 世界中で愛される動物 -
【心のケア】悩めるあなたに“ブッダ流”の生き方
苦しみの原因は〝欲望〟と〝現実〟のズレにあり 苦しみが生まれる理由 生まれた人間は、いつかは老い、病気になり、そして最後には死を迎えます。この老・病・死は、地域や時代、また性別に関係なく、誰にも訪れる現象です。さとりを開いたといわれるブッダといえども、例外ではありませんでした。どうして「老・病・死」を苦と感じるのかといえば、人間は「若さ・健康・生命」に執着す -
【お坊さんエッセイ】シャボン玉を吹くおだやかさで
まぶしいほどの緑の樹々が生い茂る公園でシャボン玉が吹かれています。青空に打ち上げられた七色に輝く小さな球体は、風に乗ってどんどん運ばれていきます。あっ、私の胸元あたりまでやってきます。次の瞬間、目前でパチン!気づいたら頬が少しほころんでいました。息子が生まれてから、公園でこんな場面に遭遇することが多くなりました。シャボン玉は明らかに人工物であるにも関わらず、