ニュース一覧
-
浄土宗芸術祭美術展 開催
浄土宗芸術家協会(光成輝道(みつなりきどう)理事長)は、11月15日から20日まで京都市美術館別館にて、「第47回浄土宗芸術祭美術展」を開催した。浄土宗の僧侶や檀信徒をはじめとする同協会の会員の日本画、洋画、彫刻・彫塑、写真、工芸、書などの幅広いジャンルの作品が多数出展された。また令和6年に迎える浄土宗開宗850年の慶讃事業の一環として、「令和4年度浄土宗高 -
第39回全国教誨師大会 更生を促すため 研鑽に励む
全国の教誨師の研鑽を目的とした第39回全国教誨師大会(主催:(公財)全国教誨師連盟)が、10月19~20日、仙台市内のホテルを会場に開催された。教誨師とは、刑務所など収容施設の被収容者に、宗教的立場から行動や身の処し方などを教え導く宗教者のこと。仏教・神道・キリスト教など各教宗派が協働し、浄土宗では129名の僧侶が活動に携わる。開会式・記念式典では、浄土宗の -
大本山清浄華院 第83世 飯田実雄台下 晋山式 厳修
10月19日、高く青く澄み渡った秋空の下、京都市上京区にある大本山清浄華院で、同院第83世・飯田実雄台下の晋山式が盛大に営まれ、山内には台下の晋山を喜ぶお念仏の声が響きわたった。 晋山式とは、新たに任命された住職が、住職として初めてそのお寺に入ることを記念して営まれる法要のことで、「晋」は進む、「山」は寺院を意味する。飯田台下は、令和3年5月に清浄華院法主に -
「幸せ」とは何かを考える 法然フォーラム 開催 10/11 京都劇場
浄土宗(川中光敎宗務総長)では、令和6年(2024)に迎える浄土宗開宗850年に向け、その慶讃事業の一つとして「浄土宗開宗850年記念法然フォーラム これからの幸せin京都」を10月11日、京都市の京都劇場で開催した。これは、開宗850年のキャッチコピー「お念佛からはじまる幸せ」にちなみ、紛争・疫病・自然災害が頻発し、世界の平穏が揺らぐ現在、「幸せとは何か」 -
お寺に足を運ぶきっかけに 親子でGO! 寺子屋 DE 心も身体もリフレッシュ 開催 富山・西念寺
富山県氷見市の西念寺(關野弘賢住職)が、地域住民に体を動かす機会を提供するとともに、寺院に足を運ぶきっかけを作ろうと、9月25日、「親子でGO! 寺子屋 DE 心も身体もリフレッシュ」を開催した。これは關野住職の長女で浄土宗教師の關野洋香師が発案したもの。2児の母であり、同市の教育委員を務める洋香師は、体育館などの公共施設がコロナワクチン接種会場となり、地域 -
浄土門主 伊藤唯眞猊下 4期目再任へ
浄土門主伊藤唯眞猊下(知恩院第88世)の任期満了に伴い、浄土門主・法主推戴委員会(委員長=川中光敎宗務総長)が10月6日、浄土宗宗務庁(京都市東山区)で開かれ、伊藤猊下の4期目の推戴が全会一致で決まった。任期は令和4年10月26日から令和8年10月25日までの4年間。伊藤猊下は昭和6年生まれの91歳。昭和28年に佛教大学を卒業後、同33年に同志社大学大学院文