ニュース一覧
-
ユネスコ「世界の記憶」推薦受け 学園祭で仏教イベント開催 大正大学
浄土宗の宗門校で、天台宗・真言宗・時宗などの宗派が共同で運営する大正大学(東京都豊島区)の仏教学科が6月5日、同大学園祭「鴨台祭」(6月4~5日)で、「仏像好きアナウンサー久保沙里菜(くぼさりな)と学ぶ仏教文化遺産」を開催した。これは、大本山増上寺所蔵の「大蔵経」(重文)と天台寺門宗・園城寺が所蔵する「智証大師関係文書(ちしょうだいしかんけいもんじょ)」(国 -
不昧公偲び 愛用茶筌を供養 松江 月照寺
島根県松江市にある月照寺(高梨博昭(たかなしはくしょう)住職)が4月24日、江戸時代の大名で茶人としても知られる松江藩松平家7代藩主・松平治郷(不昧公)を偲ぶとともに、役目を終えた茶筌の供養を営んだ。同市は、 不昧公が茶の湯を奨励したことから茶道文化が深く根付いており、不昧公が好んだ茶菓子や庭園、工芸品などが「不昧公好み」と呼ばれる一つの銘柄となっている。こ -
お寺が縁をつなぐ場に 「お寺でクリエイター作品展」 熊本・來迎院
熊本市西区にある來迎院(小川修海(しゅうかい)住職)で、6月3日から5日、イラストや漫画、点描画など、様々なジャンルの作家が県内外から参加し、作品を展示・販売する「お寺でクリエイター作品展」を開催。約50人が来場し、個性あふれる作品の数々を手に取っていた。同院副住職の小川大心(だいしん)師は「檀信徒以外にも気軽に寺院に来てほしい」との思いから本堂をレンタルス -
浄土宗開宗850年慶讃事業 寺院参拝アプリ 開発
浄土宗(川中光敎(こうきょう)宗務総長)は令和6年の開宗850年に向け、浄土宗寺院を参拝することでポイントが貯まるアプリを導入する。これは開宗慶讃事業の一環として、檀信徒以外の方でも気軽に宗内寺院へお参りできるよう開発。GPS機能で各寺院へ誘導し、境内地の参拝により「参礼寺(まいれいじ)ポイント」が付与され、本堂などに設置したQRを読み込むと、さらにポイント -
浄土宗南米開教区 本堂建立事業を始動 ブラジル・クリチバ日伯寺
法然上人のみ教えを、海外の地で広めることを目指す浄土宗の海外開教事業。このなかで、南米・ブラジルで開教活動を行う浄土宗南米開教区が、令和5年に開教70周年を迎えることを記念し、同国パラナ州クリチバ市にあるクリチバ日伯寺の本堂を建立する。 浄土宗は、海外での開教を明治31年(1898)に制度化、現在世界4カ国(アメリカ、ブラジル、オーストラリア、フランス)に拠 -
善光寺前立本尊御開帳 中日庭儀大法要 厳修 4/23 信州善光寺 5/3 甲斐善光寺
7年に一度の信州善光寺と甲斐善光寺の御開帳が営まれている。期間中は、ふだんは見ることの出来ない珍しい法要や儀式なども行われ、「この盛儀にぜひ如来さまと結縁を」と、毎日参拝客が列を連ねている。 長野市の信州善光寺では、4月23日、善光寺大本願・鷹司誓玉(たかつかさせいぎょく)台下を大導師、鷹司誓榮(せいえい)副住職を副導師に、山内寺院や長野教区の僧侶らの参列の